作品の一部になってみませんか?

新潟で、西野達の新作プロジェクト「知らないのはお前だけ」に住んでいただける方を募集中 

知らないのはお前だけ ©Tazu Rous(西野達)

アーティスト西野達の作品に住んでいただける方(または滞在していただける方)を募集!

新潟で今年7月14日から12月24日まで開催の「水と土の芸術祭」で、西野達の新作「知らないのはお前だけ」の一部になっていただける方を募集します。

最低3日からの滞在で、最長滞在期間は期間中全日です。一人でも、家族と一緒でも、友人同士でもかまいません。

滞在費は無料(電気ガス水道代も無料、食費はご負担ください。自炊もできます)ですが、作品開場時間の午前11時から午後18時の間のうち、最低一人は6時間以上作品内に滞在していただきたいと思っています

 

知らないのはお前だけ

現在とくに、「7月16日以降の7月中」に住んでいただける方を募集しています。

滞在された方には、サイン入りの西野達のパンフレットを差し上げます。

 

申し込み、ご質問は「水と土の芸術祭」ホームページからお願いします。

■「水と土の芸術祭」ホームページからお申込・お問合せください。

参加者募集 http://www.mizu-tsuchi.jp/?p=9012

■参照:西野達ホームページ http://www.tatzunishi.net/

 

 

人気記事ベスト5

best5

TAEZ!この30日間の人気記事ベスト5をお知らせします。

1) ヨコトリ2011見どころ講座アーティスト編1

2) ヨコトリ2011~世界ってどこ? 山岡佐紀子が語る

3) ヨコトリ2011記者会見<その2> 日本の作家を世界に発信する

4) 金沢文庫芸術祭まるごと生中継!

5) 森で創る、森のアート。横浜の森美術展4 開催中

次点) Sparkling Days 荒神明香インタビュー

次点) 横浜にメリーゴーランド工房がオープン

Twitterフォローしてください。最新情報お届けします。>>http://twitter.com/TakeArtEazy

メリーゴーランド工房、関心が高いですね。追加取材をしなければ…。ヨコトリあと1か月です。まだの方は山岡佐紀子さんの語りを参考に。荒神明香さんミヤケマイさん曽谷朝絵さんの展覧会は19日までです。お見逃しなく。

ヨコハマトリエンナーレ2011 ―子どもたちを魅了するマジックアワー―

ウーゴ・ロンディノーネ《月の出、東》2005の12体の彫像と記念撮影を楽しむ人たち。横浜美術館にて

■夏休みは子どもたちがおおぜいやって来た
8月6日に始まった「ヨコハマトリエンナーレ2011」(ヨコトリ2011)も会期半ばを過ぎた。横浜美術館の前庭で、ウーゴ・ロンディノーネ《月の出、東》の12体の像と並んで写真を撮る人も多い。
今回4回めの横浜トリエンナーレは、8月会期開始で夏休み中とあっておおぜいの子どもたちがやって来た。親子で友人と楽しそうに話をしている姿をよく見かけた。学校からの宿題でチラシやパンフレットを求め、友だちと相談している中高生も多かった。
8月17日(水)の「子どもアドベンチャー 現代アートの国際展★ヨコハマトリエンナーレ2011へ行こう!」では中学生以下1人につき引率者1人が無料になり、特に多くの来場者があったようだ。同じ日に開かれた、缶バッジのワークショップや子どものアトリエが6日間行った鑑賞のためのガイドツアー「夏休み子どもフェスタ2011―トリエンナーレをみよう―」は盛況だったようだ。9月18日(休場日を除く38日目)に入場者数が10万人を超えたことも子どもたちのパワーかもしれない。

カールステン・ニコライ《autoR》2010/2011、作家が制作したステッカーを参加者が壁に貼る作品、進行中

■自分の言葉で語る「キッズ・アートガイド2011」
2005年、2008年に続き3回目の子どもが行うアートガイドは、小中学生がワークショップを重ねて実際に展覧会のガイドを行うもの。8月10日初回のガイドでは、ひとつの作品を1~2人が自分の言葉で紹介し、参加者にもどんどんマイクを向けて意見を求める。参加者はキッズの話に耳を傾け、作品をよく見てそれぞれ考えることができる。
立石大河亞《大地球運河》などの3点の絵画には、「過去、現在、未来を描いているようです。たくさんの動物がいますが、何種類いるでしょう」、答えは13種類。
また、キッズと参加者が作品を見る、キッズがガイドを通じて成長する、卒業したキッズがサポートに加わると、「みる、そだてる、つなげる」のヨコハマトリエンナーレ2011の方針を実現したプログラムとなっている。

美術館の屋上の、テーマのもとになったウーゴ・ロンディノーネ《our magic hour》2011は夕方から22時までは点灯し、昼間とは少し違う表情を見せる

■テーマを意識させる展示空間
横浜トリエンナーレは2001年に第1回が始まり、2005年、2008年と開催を重ねて、今年2011年は4回めになる。名称も「ヨコハマトリエンナーレ2011」と、「横浜」がカタカナ書きになった。2011年のテーマ「OUR MAGIC HOUR―世界はどこまで知ることができるか?―」に沿って、未知の世界に触発された作品を紹介する。「マジックアワー」は日没後から夜になるまでのことで、黄昏時、逢魔が時と言われ、不思議なものが往来するという。77組/79人300点以上の作品に出合って違う世界を見つけてみたい。
また、運営母体が国際交流基金から横浜市に移り、横浜美術館が初めて会場のひとつになるなど、過去3回とは大きく異なり、日本人の若手作家が多いのも今回の特徴。
横浜美術館が会場になったことで、空調の整った環境で展示でき、絵画作品が多いこと、所蔵作品を展示したことは現代美術の展覧会としては珍しいことだと思う。展示の順や隣り合った作品、同じ部屋の作品にもテーマやキーワードが感じられ、デザインされた空間展示を意識させられた。
しかし、区切られた場所も多く、暗幕を張った部屋などに見逃しやすい作品もある。部屋を回り、作品を次々に見て、休憩する場がほとんどなかったのは残念。途中で海が見えたり、ぼんやとして作品を思い返したり、同行者と語りあったりする空間と時間がほしいと思った。

もうひとつの会場、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)ではダイナミックな空間で、横浜美術館と対照的なイメージを受けた。両会場と特別連携プログラム会場(新・港村、黄金町バザール2011)をつなぐ無料バスは、会場を歩いて疲れた足を休めることができありがたい。ヨコハマ創造都市センター(YCC)での展示や看板作品が点在し、横浜駅、馬車道駅などでポスターは見かけたが、街中にヨコハマトリエンナーレを印象付ける作品や旗などが少なく、美術館の展覧会とは異なり、期待を膨らませ市民を引き付けるものが少ないのがちょっとさびしい。

ご参照ください。
◆夏休み子どもフェスタ2011―トリエンナーレをみよう―
子アト通信 2011年09月02日                                  注)「子アト」は横浜美術館「子どものアトリエ」のこと。
http://www.yaf.or.jp/yma/atelier/2011/09/

◆8月1日【「キッズ・アートガイド2011」が始まりました!】 ヨコトリレポート
https://www.yokohamatriennale.jp/report/?cat=5

            レポート・写真 2011年9月25日現在   はしもと のりこ

トーキング&ウォーキング ~ヨコハマトリエンナーレをしゃべろう~   11月6日まで

 

ヨコトリ好き・現代アート大好きの私たちといっしょに
アート作品を見ておしゃべりしませんか。
おしゃべりしているうちに、なにか発見があるかもしれません。

◆10月22日(土) 13:00~ 15:30~ 【横浜美術館】

◆10月23日(日) 13:00~ 15:30~ 【横浜美術館】

◆10月29日(土) 13:00~ 【日本郵船海岸通倉庫(NYK)】

◆10月30日(日) 13:00~ 【横浜美術館】

◆11月3日(木祝)13:00~ 【横浜美術館】

◆11月6日(日) 13:00~ 【日本郵船海岸通倉庫(NYK)】

*作品の解説ではなく、作品を紹介しながら、会話を楽しみます。

*1回60分、10人程度。すべての作品のご紹介はできません。

*参加無料。ヨコハマトリエンナーレ2011入場券をご用意ください。

詳細、お申込みは、ブログをご覧ください。 http://artbird.exblog.jp/
申込は2日前の24:00までにお願いします。

主催:アートバード
(横浜トリエンナーレ2008でボランティアの担当した仲間が中心です)

OPEN YOKOHAMA 2011 参加事業

ヨコハマトリエンナーレ2011応援企画


『ヨコハマトリエンナーレ2011 トリエンナーレ学校 第12回 「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編① 黄金町バザール[2]』

「黄金町バザール2011」のディレクターであり、NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長である山野真悟氏より、主なアーティストの出品作品について紹介があった。

 

<主なアーティストの出品作品について> 敬称略

*各アーティストについての詳細は末尾記載のHPでご確認ください。

 

安部 泰輔

 

 

2005年、2011年のヨコハマトリエンナーレ参加アーティストである。今回、黄金町バザール2011にも参加し、3ヶ月間毎日ミシンの前に座って公開制作を続ける。

 

 

 

雨宮 庸介

黄金町の特殊飲食店舗の空間で撮影した映像作品を展示。8月6日から作品公開。

 

遠藤 一郎

現在、東北の被災地でボランティアを行いながら、東北の人を横浜に連れtいく、横浜の人を東北に連れていく、という活動をしている。被災地における東北の活動を紹介する作品を予定しており、展覧会開催期間中も東北と横浜を往復する。

 

生成音楽ワークショップ + 杉山 紘一郎

9月2日 完成にむけて音のインスタレーション作品を製作する。楽器をつくるワークショップを予定している。

 

平井 豊果

参加アーティストの中で1番早い7月から製作を実施している。会期期間中、元特殊飲食店の壁と室内の中を白く塗りつぶしながら絵を描き続ける。

 

本間 純

 

 

何気なく歩いていると見落としてしまいそうな風景 に、ふと気づく瞬間がある。そんな瞬間を黄金町の街に意図的に 挿入するプロジェクト。

 

 

 

 

 

井出 賢嗣

8月6日より部屋一つ分のインスタレーション作品を滞在しながら製作する。

 

池田 光宏

《by the window》

 

 

 

映像作品と立体インスタレーション作品の2つを予定している。

 

 

 

 

 

加藤 翼

実在する建築物と同じ大きさの巨大構造体を制作 し、みんなで力を合わせて引き興すプロジェクトを行います。今回は福島県にある灯台の先端をモ チーフにした構造体を制作し、約100人で引き興 しに挑戦します。

 

サンティパープ・インコン=ガム

2011年、1月~2月にかけ黄金町でワークショップを行い、制作した作品を展示。今回の展示作品は、日本とタイと両方で製作されたものである。

 

北川 貴好

2008年の黄金町バザールの参加作家である。光を使った作品を出品する。

 

増田 拓史

今回公募で採用された、黄金町に入居しているアーティスト。黄金町の家庭料理をリサーチしたレシピブックレット「黄金食堂」を発行。ときに会場のどこかに屋台風の装置を出現させ、地域住民の人々とリサーチに基づいた料理の提供も行います。

 

松澤 有子

紙素材のもので、小さな植物の芽のようなものをワークショプで約1000個作成。それらを竜宮美術旅館の1室にインスタレーション展示。黄金町の過去が腐 葉土となり、新しい文化や命を芽吹かせようという思いが込められています。

 

野田 智之

小さなおもちゃ・いらないものなどを作品に作りかえるプロジェクトを行う。

 

マーク・サルヴァトゥス

マーク・サルヴァトゥス Mark Salvatus 《wrapped》

 

 

 

壁面に鉛筆でドローイングし、型をとり、クロスドハッチングした作品。

 

 

 

 

 

 

志村 信裕

昼と夜、屋内と屋外でそれぞれ場所の特性を生かした映 像作品を黄金町エリアの複数の場所に仕掛ける。そのス ローな映像の輝きが街の特徴を楽しげに映しだします。

 

関本 幸治

《DreaManager》2011

 

 

黄金町レジデンスのアーティスト。撮影する空間を自ら制作し「人の心の微震」をテーマに写真作品を展示します。今 回の作品は、ある少女の旅に出かける前の希望と不安を黄金町という街に投影し表 現します。un:ten(伊東純子)が少女の7つの衣装を制作。

 

 

 

 

スッティラット・スパパリンヤ

《welcome LOVELINKDOLLS-YourVoice》2010

ユーモア溢れる表現で、観る人の参加を促す演 奏会のようなインスタレーション作品を制作しま す。日用品で作られたモビールをそっと揺らしてみ てください。カラフルな人形から流れる音と重なっ て新しい音楽が生まれます。

 

瀧 健太郎

旧作と新作の両方を展示予定。

 

牛島 均

遊具の要素を作品の中に取り入れた「遊具であ り、彫刻でもある作品」を制作。カラフルなパイ プを組み合わせた幾何学的な構造物が軽快な空 間を演出します。

 

田村 友一郎

観る人を” 世界”へと連れ出すこの映像は、世界 的なウェブサービスで提供されている画像で構成 されています。今回は黄金町の車庫を出発地とし た新作の上映です。

 

アーティスト紹介から思うこと】

黄金町バザールでは、展覧会タイトルを「まちをつくるこえ」と題し、8月6日(日)と 9月2日(金)を目標にアーティストは作品を制作する。9月2日(金)が全ての作品が完成される予定である。

完成された作品を楽しむとともに、公開制作で制作を続けているアーティストの制作過程をみるのも楽しみにしたい。ここで制作しているアーティストにとって黄金町はどんな影響を与えているのか? 制作中の作品が完成へと向かう過程から、アーティストがこのまちから受けた影響や変化を感じることができるだろうか?

制作過程を暖かく見守るとともに、完成された作品に込められたアーティストからのメッセージもしっかりと受けとめたい。

 

取材記事執筆 チャーミー/梶原 千春  写真:NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター提供

 

———————————————————————————————

 

【ヨコハマトリエンナーレ2011 トリエンナーレ学校 第12回   「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編①」】

日時: 6月29日(水)19:00~20:30※事前予約制

場所: ヨコハマ創造都市センター(YCC)3階スペース

http://www.yaf.or.jp/ycc/access/index.php

講師: 山野真悟(黄金町バザール ディレクター/ NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長)

 

【「黄金町バザール2011 まちをつくるこえ」 概要】

開催日時: vor.1  2011年8月6日〜8月31日

vor.2  2011年9月2日〜11月6日

会 場 :   京急線日の出駅から黄金町駅の間の高架下スタジオ、 周辺のスタ         ジオ、 既存の店舗、屋外空地、他

休場日 : 8月・9月の毎週木曜日、10月13日(木)、10月27日(木)

入場料 : 黄金町バザール2011会期中有効フリーパス(一部無料会場)当日高          校生以上500円/中学生以下 無料

主催 : 黄金町エリアマネジメントセンター、初黄・日の出町環境浄化推進                          協議会

 

【『ヨコハマトリエンナーレ2011  トリエンナーレ学校 第12回 「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編① 黄金町バザール[1]』  】

https://takearteazy.wordpress.com/2011/08/21/koganechobazaar/

 

【黄金町バザール】

http://www.koganecho.net/

 

 

『ヨコハマトリエンナーレ2011 トリエンナーレ学校 第12回 「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編① 黄金町バザール[1]』

2011年6月29日に 『ヨコハマトリエンナーレ2011 トリエンナーレ学校 第12回「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編①」』が、ヨコハマ創造都市センターにて開かれ、黄金町バザールディレクターであり、NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長の山野真悟氏より、黄金町バザールの開催概要、本展の特徴、黄金町の歴史主な出品作家の予定作品について説明があるとともに、 参加アーティストのさとうりさ氏より、これまでの活動・出品予定作品について話があった。

 

黄金町バザール 山野 真悟氏】

東日本大震災の前は、もう少し違うことを考えていて、かなり悩んだが、もう一度まちをつくるということを捉え直そう!いろんな声が集まって街がつくられるんだというメッセージを込めて、 黄金町バザールの展覧会のタイトルを「まちをつくるこえ」とした。

本展の開催にあたり、新しいスタジオ2カ所と新しい広場が作られ、今回の主会場となる。施設の数が途中から増えるのに伴い、作品を移動したり、追加したりして、作品の数を増やし変化させていく。

また、9月2日を目標に製作するアーティストと、8月6日を目標に制作するアーティストがいるが、9月2日は、黄金町バザールにおける全ての作品が完成となり展示されるお披露目の日としている。主催者の希望としては、8月に1度きて、製作途中の過程をみるとともに、9月に出来上がったものをみて面白さを感じてほしい。

40組のアーティスト、建築家7組、カフェやショップが参加する。高架下では、150店舗が営業し、お店にもアーティスト作品を展示したり、サービスを提供する。また、学生プロジェクトとして、この地域の古い時代の写真を集め、まちの博物館として運営も試みる。

展覧会を通じ、現在、この地域ですすめられているマスタープランについて、改めて見直すとともに、将来この街がどうなっていくのか? 3年後は? 5年後は? について想定し、ビジョンをもてるような討論をしていきたい。アート展というだけではなく、街づくり的な要素にも、ぜひ着目して欲しい。

【黄金町で開催に至る背景】

2005年1月まで、日の出駅〜黄金町駅の鉄道の高架下に売春の店舗がずっと約200軒密集していたが、警察による一斉撤去が行われ売春店舗が閉店した。売春していた施設が空き家になったところを横浜市が借り上げて改修し、NPO黄金町エリアマネジメントが借り上げて改装したり整備し、アーティストへ貸し出す事業に発展させた。

【黄金町バザールの主な特徴】

(1)今回、初の試みとして参加アーティストの公募を行い、黄金町と今までご縁のなかったアーティスト9組が選考された。アーティストが泊まり込みをしながら製作する滞在型の公開製作と、横浜を拠点にもつアーティストが通いながら製作する通勤型の公開製作もある。

(2)アジアのネットワークとして、アート×コミュニティに関わるアジアのキュレーターやアーティストによるシンポジウムを9月に開催する。

(3)おもてなしプロジェクトとして、高架下スタジオに街の商店が出店し、商品販売や飲食の提供を行う。 また、地域にあるお店やNPOの入っている施設にパスポートを持参すると、商品割引やサービスなどの特典が受けられるシステムを構築する。

(4)黄金町バザールがはじまるずっと前から地域の人達、行政・警察の皆さんがまちづくりに取り組んできた歴史と成果をみることができる「まちづくりプラン」を展示する場所をつくる。

(5)高校生以上、500円の入場料を必要とする有料会場を設置した。 レクチャーやレストラン、ビアホールと様々な活用を試みる新しく建設中の高架下スタジオ、元旅館であった木造の建物を改修しシンポジウムを開催する竜宮美術館、元売春宿であった違法建築な空間の大幅なリノベーションを行った八番館隣の3箇所である。

(6)ヨコハマトリエンナーレ2011 との連携 ヨコハマトリエンナーレ、新港ピア、黄金町バザールを結ぶシャトルバスの運行、広報面での相互協力をはじめ、ヨコハマトリエンナーレ2011を鑑賞した後にお客様が黄金町にくることを想定し、終了時間を本展より1時間遅い 19:00 に設定した。また、休場日もトリエンナーレにあわせた。

(7)地域の美術・モノを調べた第三者の目線による、黄金町エリアマネジメントセンターの英語のホームページを作成を行い、今後の活動や地域のプロジェクト活動への発展につなげる。

【出品作家 さとう りさ氏】

立体作品を作って、ポンと黄金町に置くよりは、高架下エリアで滞在製作をし、会期中に作品を変化させる。作品にたたずめたり、時間を潰せるような居場所的な作品をつくりたい。

滞在制作期間  

8月6日(土)〜9月1日(木)

 

 

〜これまでの活動〜

千葉三井レジデンスのマンション群に50体が作り出す影を作品とした《カゲモシャ》がある。これは、マンションができる前に誰も住んでいなかった野原であることを知り、自分達がここにきて初めて住む人間だと思うのは寂しいと感じたので、パラレルワールドのように空想の世界があり、そこに住民が住んでいたという設定で製作し設置した。

静岡県のヴァンジ彫刻庭園美術館で、イタリアのお祭りからヒントを得たインフィオラータが開催され、400名のボランティアとともに、チューリップの花を花材製品のオアシスに挿し大きな花を描いた。この製作は、お花を扱う楽しさを知った、感動的な体験であった。 幼稚園の100周年イベントで製作した。

『「フォー」は、4人めがみている人』という意味を含み、小さいときしか他人とくっいていられないから、園児たちに今を大事にしなさいというメッセージ込めて制作した。

 

*主なアーティストの紹介については、『ヨコハマトリエンナーレ2011  トリエンナーレ学校 第12回 「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編① [2]』を参照願いたい。

 

【質疑応答】

Q: サポーターが参加できるマップづくりの予定はありますか?

A  :   既にマップ制作がほぼ完成の段階であり、サポーターが現時点から制作に関わることはできない状態である。

 

Q :   黄金町バザールに参加されたアーティストから、黄金町エリアによる影響やエンスパイアされたことを聞いているか?

A : 黄金町に長期滞在し制作しているアーティスト・普段そこで生活・活動をしている人達にとっては、日常的な光景・感覚になっているけれど、短期滞在制作者にとっては、不思議なまちであり、リピーターが多いのが現状である。アーティストからのはっきりとした具体的な言及はないけれど、黄金町は、いろいろな影響をアーティストに与えていると思う。

 

Q: 技術面・文章などを含めて、Web上のサポートは必要ないですか?

A :   サポーターの皆さんに、会期中の出来事や作品の感想などの原稿を書いて頂き、ブログサイトに掲載したい。

 

【「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編①」黄金町バザール』に参加して】

まちの魅力は、多種多様な機能・形態をもち商業・芸術文化活動がコンパクトにそのまちに存在しているときに感じられるものだ。売春宿街であったまちは、黄金町バザールの継続的な積み重ねを契機により、魅力的なまちへと変貌していく新たなステージへのスタートをきったことを感じた。

高架下のスタジオ建設をはじめ、オフィス・店舗・アーティストレジデンスなどを街路に組み込むと同時に、物理的・心理的にも、まちのコアな場所となる芸術的効果もある広場の建設を取り入れた黄金町のまちづくりの構造システムは、街路をヒューマンな生活空間としてとらえ、まちづくり効果への貢献も考慮されている。

今回、訪れる人々がアートを楽しむともに、その地域に住む人々が地域の歴史を伝える場をつくり、有料会場をはじめとする何度でも足を運べるパスポート、地域商店の出店による飲食の販売などによる経済効果が期待できる仕組みを構築したことは、このまちの発展へと結びつく足がかりとなったと思う。

一方、建築家・アーティストがこの地域に滞在し、制作をすることは、建築家・アーティストが「作品をつくる」「展示する」こと以外に、まちづくりの要素がどうしても絡んでくると思う。ここで制作する建築家・アーティストは、その点についてどのように考えているのだろうか? 滞在する建築家・アーティストについての制作活動の記録及びそれらが情報提供される場があってもいいのではないか? この地域から建築家・アーティストが受ける刺激性、地域との関係性に着目した生の声をぜひ聞いてみたい。

まちづくりには、10年、20年の長い時間がかかる。黄金町バザールが、地域に住む人々の声に耳をかたむけ、ここに関わるアーティストの声を集め、周囲の環境になじませた建築・環境デザインも意識しながら、様々な関係を考えて議論を重ね、実験的に活動を重ねていくことに期待したい。黄金町バザールにおける様々な実験的な取り組みに着目しながら、大いに楽しむとともに、このまちの変遷も読み取りたい。

 

取材記事執筆・写真 :チャーミー/梶原 千春

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【ヨコハマトリエンナーレ2011 トリエンナーレ学校 第12回   「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編①」】

日時: 6月29日(水)19:00~20:30※事前予約制

場所: ヨコハマ創造都市センター(YCC)3階スペース http://www.yaf.or.jp/ycc/access/index.php

講師: 山野真悟(黄金町バザール ディレクター/ NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長)

 

【「黄金町バザール2011 まちをつくるこえ」 概要】

開催日時: vor.1  2011年8月6日〜8月31日

vor.2  2011年9月2日〜11月6日

会 場 :   京急線日の出駅から黄金町駅の間の高架下スタジオ、 周辺のスタ         ジオ、 既存の店舗、屋外空地、他

休場日 : 8月・9月の毎週木曜日、10月13日(木)、10月27日(木)

入場料 : 黄金町バザール2011会期中有効フリーパス(一部無料会場)当日高       校生以上500円/中学生以下 無料

主催 : 黄金町エリアマネジメントセンター、初黄・日の出町環境浄化推進                          協議会

【黄金町バザール】

http://www.koganecho.net/

 

 

 

八木良太ワークショップ「音楽の漬け物」

 

6月26日(日)13:30~16:30
会場:横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1 

1 「アートフォーラムあざみ野」入口

 「アートファーラムあざみ野」の入口(写真1)には、中学生から大人がワークショップで作った、水色、黄色、黄緑、ピンクのテープの枝が伸びている。中に入ると、足元に「現代アートを体験しよう」と大きな文字があり、中央からピンクの幹が伸びて会場へと誘っている(写真2)。

2 ワークショップルームに誘う文字と枝

床や壁にもカラフルなテープで枝が描かれ葉や花が付き、鳥が飛び交っている(写真3)。この作品は6月23日、95人の小学生が淺井祐介氏のワークショップで作ったもの。ここに来ただけで楽しい気分になる。

3 思わず足を止める、ワークショップルームの壁

 

 

今日のワークショップは、ヨコハマトリエンナーレ2011 連携プログラム「現代アートを体験しよう あざみ野 Workshop Week」のひとつで、中学生以上16人が集まった。

 

   ■オールドメディアを使うアーティスト

 八木良太氏は、音、映像、時間、文字、記録に関心をもつアーティスト。プレーヤーにレコード盤をのせてろくろを回す作品、氷製のレコードを聴く作品などを紹介、レコード針に聴診器をつなげてスピーカー以外からも音をきくことができる可能性も示してくれた。 

4 説明をする八木良太氏
1980年生まれの八木氏はレコードを初めて手にしたとき、プレーヤーにレコードを置いたものの、どこに針を落としたらよいかわからなかったそうだ。「メディア」は情報伝達の媒介となるもので、ラジオ、テレビ、新聞、雑誌などを指すことが多いが、八木氏はレコード、カセットテープなど一般的に「オールドメディア」と呼ばれるものを素材に作品を制作している(写真4)。
5 最後の一枚がつながらない
 
 
■みんなでレコード盤をつなげる(写真5,6)
 
まずレコードを割ることに専念。不要になったレコードにカッターでていねいに折り目をつけて半分、四分の一に割る。次に、割ったレコードを床に並べてつなげていく。一人分がまとまったら、隣の人とつ

なげ、最後は全員でひとつの輪にすると、くねくねした黒いレールが出来上がる。最後の1枚が思うようにつながらない。こっちをひっぱると、あっちが切れる、「まあ、子育てみたいね」と年配の女性がつい一言。

6 レコードの上を車が走る

八木氏は「思っていた以上の出来」と満足だった。完成したレールの上に、八木氏が小さな車を乗せると、キューキュー言いながら走り出し、驚きと歓声が上がった。レコードは割れても音を忘れていなかった。 

7 レコード、テープで壁を飾る大作
 
 
 
 
■ひとりずつオールドメディアで作品を作る(写真7、8)
 

今度は個人のワークショップ。レコード、カセット、ビデオ、レコードジャケットなどで作品を作る。

カセットテープを裏返して逆回しを試みる人、割ったレコードを合わせて新盤を作る人、音に関係のないオブジェを作る人、壁にテープやレコードを貼る大作に仕上げる人、予定時間をかなりオーバーしてそれぞれ集中していた。

8 カセットのテープを逆に巻く人
 
■ヨコハマトリエンナーレ2011では新作が楽しみ

動画の記録も実物と同様で、作品を違った表現で見せる方法という八木氏は、ヨコハマトリエンナーレ2011では横浜美術館で展示をする。レコードを使う作品の実物と動画の他、現在制作中の新作を予定している。現象の不思議さをじっくり見て観察してほしいと言う。10月には東京の「無人島プロダクション」でも発表の予定で、併せて見て作品のつながりを考えるのもお勧めだ。

 ■失敗するたびに発見がある

八木氏は自作についてこう語った。

「手さぐりで作品を作り、気付いたらできていたように感じる。こうしたいという理想はあるが、そのとおりにならないことも多く、失敗するたびに発見がある、思いや形が幸せに噛み合ったときに作品になっている。そのときどきにおもしろいと思うものがあるが、いまはカセットテープを素材として使うことに可能性を感じている。2010年この会場で開いた展覧会*で、過去5年間の作品をまとめて展示したら、点々と作っていた作品がつながっていたのは意外で発見だった」

※「音が描く風景/風景が描く音 鈴木昭男・八木良太展」
  http://artazamino.jp/events-archives/past-exhibitions/otogaegaku/(リンク)

◎八木良太(やぎ・りょうた)
1980年愛媛県生まれ。2003年京都造形芸術大学空間演出デザイン学科卒業。2010年にAsian Cultural Councilの助成によりニューヨーク滞在。主な展覧会に2008年「エマージェンシーズ8『回転』」(NTT ICC)、2009年「サイレント」(広島市現代美術館)、2010年「音が描く風景/風景が描く音 鈴木昭男・八木良太展」(横浜市民ギャラリーあざみ野)、2011年「MOT アニュアル 2011 ―世界の深さのはかり方」(東京都現代美術館)、ヨコハマトリエンナーレ2011。http://www.lyt.jp/

 ◎無人島プロダクション 2011年10月予定 

http://www.mujin-to.com/index_j.htm 

東京都江東区三好2-12-6-1F tel. 03-6458-8225 / fax. 03-6458-8226

 ◎「現代アートを体験しよう あざみ野 Workshop Week」http://artazamino.jp/organized-events/special-exhibitions/hakkutu2011/

「横浜市民ギャラリーあざみ野」は「男女共同参画センター横浜北」との複合施設で、全体は「アートフォーラムあざみ野」。

「横浜市民ギャラリーあざみ野」はジャンルを超えた「創造性溢れる表現活動」を幅広く育み、市民と創造活動の出会いの場をつくることを目的に自主企画展、講座などを企画実施している。

レポート・写真 はしもと のりこ

「ヨコハマトリエンナーレ2011」第3回記者会見[3] 多種多様な作品が創りだす、意外な「遭遇・出会い」

「ヨコハマトリエンナーレ2011」アーティステック・ディレクターの三木あき子氏より、展覧会の特徴ポイントと一部の参加作家とその作品についての紹介があった。

【展覧会について】

展覧会には、円・サイクル・見えるもの・見えないもの・儀式・錬金術・奇妙な風景、といろいろなキーワードが見受けられる。震災後は、生と死・鎮魂・祈りへの関わりが深まった作品が出展される傾向となった。  

【参加作家】

ウーゴ・ロンディノーネ /Ugo RONDINONE 1964年 ブルンネン(スイス)生まれ。ニューヨーク在住。

幻想的且つムーディな風景を作り出す手法で知られる作家である。1月・2月と月を表したアニミズム的・シンボロイズムな巨大なマスクのような彫刻郡12体12ヶ月で構成された作品《moonrise.east.》を横浜美術館の屋外の現実的空間から横浜美術館に向かう形で展示する。

ヨコハマトリエンナーレ2011の初回チラシに掲載の作品《moonrise.east.marchi》は3月をイメージした作品である。展覧会タイトル作品《Our Magic Hour》は、横浜美術館の屋上に設置予定である。

シガリット・ランダウ/Sigalit LANDAU 1969年 エルサレム(イスラエル)生まれ。テルアビブ在住。 

今年の第54回ヴェネツィア ビエンナーレ イスラエル館代表である。しばしば自分の身体を用いて痛みを伴う歴史・記憶に言及しつつ人間の存在を問うような作品を発表している。塩分の多い死海で行ったパフォーマンス映像と彫刻のインスタレーションを展示する。

マッシモ・バルトリーニ/Massimo BARTOLINI 1962年 チェーチナ(イタリア)生まれ。同在住。

特定の環境をつくり出す作品をつくる作家。工事現場の足場で組まれるパイプを用い、近づくと、パイプオルガンのような音が聴こえてくるような作品。工場現場と教会と美術館がミックスされたような不思議な空間をかもしだす。

クリスチャン・マークレー/Christian MARCLAY 1955年 カリフォルニア州サンラファエル(アメリカ)生まれ。 ロンドン、ニューヨーク在住。

CDを床にひきつめたりと音楽関連の作品で有名な作家。今回出展される大作《The Clock》は第54回ヴェネツィアビエンナーレで「金獅子賞 最高優秀作家賞」を受賞。莫大な数の古今東西の映画から時間を示すシーンを集めてそれをつなぎあわせた24時間の作品である。展覧会期間中、横浜の時間に合わせた上映で時計としても機能する。記者会見では、本人からのビデオメッセージが公開された。

ジュン・グエン=ハツシバ/   Jun NGUYEN-HATSUSHIBA 1968年 東京都生まれ。ホーチミン(ベトナム)在住。

Jun NGUYEN-HATSUSHIBA 《Breathing is Free: JAPAN, Hopes & Recovery 2011   Photo:NguyenTuan Dat / Nguyen Ton Hung Truong Courtesy the artist and Mizuma Art Gallery                            

街を走りながら、地球のドローイングを描くプロジェクトを展開している。これは、移動をしいられる難民の人々の痛みを身体で図ろうとするコンセプトから生まれ、走る道筋で絵を描き、街の異なる見え方も提示した作品である。当初、8月6日からヨコハマトリエンナーレがスタートすることをふまえて、菊の花の形を描き広島へのメモリアルにしたいとしていた。東日本大震災後、いてもたってもいられなくなり、ホーチミンを走りはじめるとともに、ホーチミンで走って描いた桜の形と横浜のサポーター達が走って描いた桜の姿を合体する形に作品《Breathing is free》の内容を変更した。震災で被災した人々が、日本のみんなが元気をとりもどせるようにヨコハマトリエンナーレで花を咲かせる。

製作過程はFacebookでチェックできる。記者会見では、本人からのビデオメッセージが公開された。

田中 功起/TANAKA Koki 1975年 栃木県生まれ。ロサンゼルス在住。

日常の素材を用いて世界の構造・多様を独自の視点で探ろうとするプロジェクト、インスタレーションで知られる作家。今回、美術館内の展示台・いす・机などを使いそれらをどのように組み合わせて展示するのか、美術館に異なる視点を提示するスタンスも面白い。

ジェイムス・リー・バイヤース/James Lee BYARS 1932-1997年 ミシガン州デトロイト(アメリカ)生まれ。カイロにて没。

97年に亡くなった作家。作品の中に一瞬で消えてしまうような「はかなげな機能」をもち、近年再評価がすすむ。今回、《Five Points Make a Man》5つの点が人間をつくるというタイトルに基づいたパフォーマンス・インスタレーションを展示。このパフォーマンスは全てどのようにやるか決められていたが、作家は実際のパフォーマンスを見ることなく亡くなった。

N.S.ハルシャ/N.S.Harsha 1969年 マイソール(インド)生まれ。同在住。

2008年第3回アルテス・ムンディ大賞を受賞。グローバル化に伴う社会・政治的課題・環境問題などの現代テーマを色彩豊かで繊細なイメージの中で扱う。今回、横浜美術館館内のカフェ内に食べること、食に関連する作品を発表。食を分け合う・与えあう・一緒に食べる、そういったものに関係する何かマジカルな瞬間を提示していく。

ヘンリック・ホーカンソン/Henrik HÅKANSSON 1968年 ヘルシンボリ(スウェーデン)生まれ。 フォルケンベルグ、ベルリン在住。

カエルや鳥などの生態を記録したり、植物などの自然を展示空間に持ち込む作家で知られる。世界は人間の視点から理解するのが大事なのではなく、他の植物や静物から見る視点を捉える試みで知られる。樹木・植物の生命力に注目した木を使ったインスタレーション作品を展示予定。

孫遜(スン・シュン)/SUN Xun 1980年 遼寧省阜新(中国)生まれ。北京在住。

横浜で滞在制作もしたことのある中国を代表する若手作家。常に社会の変化を問い続けるような作品で知られる。ヴェツィア ビエンナーレにも出展された大作《21G》を出展。5年の歳月をかけて、1万点以上のハンドローイングをつなぎあわせたインスタレーションで横浜美術館のコレクションと組み合わせた形で展示される。《21G》は、人間が死んだとき魂の重さ21gだけ体重が軽くなることをあらわす。

リヴァーネ・ノイエンシュワンダー/   Rivane NEUENSCHWANDER 1967年 ベロ・オリゾンテ(ブラジル)生まれ。同在住。

普段、我々が見逃しているもの、言葉にならないコミュニケーション・物事の余韻を視覚化したり音にしたりする作品で知られている。黒いタイルの上にベビーパウダーを撒いて掃くことにより虹模様を描いたり、虹の凸凹を浮き彫りにし、視点を変えれば世界は違って見える、変わって見えることを示す。

今回は新作と《O inquilino/The Tenant》の映像作品を展示予定。

カールステン・ニコライ/Carsten NICOLAI 1965年 カール・マルクス・シュタット(ドイツ)生まれ。 ベルリン、ケムニッツ在住。

Carsten NICOLAI 《autoR》 2010 ! Photo: René Zieger ! Courtesy Galerie EIGEN + ART, Leipzig/Berlin and The Pace Gallery

マルチメディア作品で知られる作家。横浜美術館前の建設中の施設の工事の囲い壁に鑑賞者が幾何学模様のパーツを自由に組み合わせ、作家のコントロールを超えて増殖していくイメージ・混沌とした表裏一体化の表現を狙う。屋外と日本郵船海岸通倉庫(Bank  ART  Studio NYK) の中に作品展示予定。

杉本 博司/SUGIMOTO Hiroshi 1948年 東京都生まれ。ニューヨーク在住。

日本を代表とする写真作家。仏像・化石・造形物・劇場など悠久的時間の中で作り上げた造形美術を集めて独自の視点と美意識で再構築した作品を発表し、国際展出展作家として評価が高い。今回、本人の写真と他を建築的に組み合わせた構成で、鑑賞者に新たな視点を提案している。

デワール & ジッケル/DEWAR & GICQUEL ダニエル・デワール:1976年 フォレスト・ディーン(イギリス)生まれ。パリ在住。 グレゴリー・ジッケル:1975年 サン=ブリユー(フランス)生まれ。パリ在住。

Dewar & Gicquel《Otter and Trout》 Private collection, Paris, France View of the exhibition Dewar &Gicquel, FRAC Basse Normandie, Caen, 2007 Photo Marc Domage COURTESY GALERIE LOEVENBRUCK, PARIS

古代から現代に至る様々な神話・ポピュラーなイメージを異種混同させて、動物彫刻的な作品を製作する作家。人間が本来持つ原始的なエネルギーを作品で表現したい、と現地フランスでインスタレーションを制作中。横浜美術館と日本郵船海岸通倉庫(Bank ART Studio NYK)に展示予定。

イェッペ・ハイン/Jeppe HEIN 1974年 コペンハーゲン(デンマーク)生まれ。 コペンハーゲン、ベルリン在住。

Jeppe HEIN《Smoking Bench》 2002 Installation view at ARoS, Denmark, 2009 Photo by Ole Hein Pedersen Courtesy: Johann König, Berlin, 303 Gallery, New York and SCAI THE BATHHOUSE, Tokyo

観客との関係を生み出すユーモアあふれる作品で知られる。金沢21世紀美術館で個展を開催中。会場で鑑賞者に体験してもらう参加体験型作品を展示予定。「震災後のこの大変な時期に、一瞬でも苦しいことを忘れてくれたり楽しんでもらったり、ちがうことを考えてくれたら嬉しい。」と作品に思いを込める。

前田 征紀/MAEDA Yukinori 1971年 日本生まれ。日本在住。

光・空間・宇宙などをテーマに取り扱いしている作家。今回は新作を発表する。

ミルチャ・カントル/Mircea CANTOR 1977年 ルーマニア生まれ。地球在住。

物理的・心理的動揺を引き起こすような作品で知られる作家。女性が延々と床を掃き続けるハピネスな《Tracking Happiness》はじめ、いくつかの作品を展示。作品を通じて、コンピューター社会における情報・そうした状況を身体的に理解しようと試みる。

野口 里佳/NOGUCHI Rika 1971年 埼玉県生まれ。ベルリン在住。

独特の距離感・空気感が漂よう数多くの写真を撮影している。今回は新作を発表する。

アピチャッポン・ウィーラセタクン/   Apichatpong WEERASETHAKUL 1970年 バンコク(タイ)生まれ。チェンマイ、バンコク在住。

『ブンミおじさんの森』でカンヌ映画祭パルムドール受賞。《PRIMITIVE》プロジェクトの中からインスタレーションを出品。

荒木 経惟/ARAKI Nobuyoshi 1940年 東京都生まれ。同在住。

都市風景・花の描写・エロスを浮き彫りにする作品で知られる。「死と生」「円転界」「Magic Hour」「花を捧げる」といった幾つかのキーワードを柱に展示。

トビアス・レーベルガー/Tobias REHBERGER 1966年 エスリンゲン(ドイツ)生まれ。フランクフルト在住。

ポップでカラフルなインテリアデザイン的作品・映画や光に言及した多様な作品で知られる。ランプの光が遠隔地の知らない場所で人の動きで点灯し、誰もがもつある種の無意識を視覚化するような作品を展示する。

蔡佳葳 (ツァイ・チャウエイ)/TSAI Charwei 1980年 台湾生まれ。パリ、ニューヨーク、台北在住。

豆腐・タコ・きのこなどにお経を書き続けるパフォーマンス映像で知られる。文明と自然の関係から、環境と歴史のはかなさを問いかけるとともに、そこに在るマジカルな瞬間を浮き彫りにする。

今村 遼佑/IMAMURA Ryosuke 1982年 京都府生まれ。同在住。

一見何もないギャラリー空間が作品である。そこで行われた様々のイベントの中でおきたささやかな出来事やそこにあった空間を「記憶」として思い出させ、空間と人間の五感の関係から生まれつむぎだすものを感じさせる。

マイク・ケリー/Mike KELLEY 1954年 デトロイト(アメリカ)生まれ。ロサンゼルス在住。

オカルトなどで知られる著名なアメリカの作家。スーパーマンなどにでてくる架空都市をはじめとした誰もが知っているストーリーの舞台でありながら、多様性を極める町中を立体的に再現する《Kandor City》を展示する。

ダミアン・ハースト/Damien HIRST 1965年 ブリストル(イギリス)生まれ。デヴォン在住。

アート界にセンセーションを巻き起こす作家。作品には科学と宗教のアイデオロギーがしばしば用いられる。今回は、バタフライペインティングと呼ばれる何千もの教会のステンドグラスを模した蝶の羽が曼荼羅のようなパターンを描いた作品を数点展示する。

薄久保 香/USUKUBO Kaoru 1981年 栃木県生まれ。東京都在住。

一見リアルだが、どこか夢のような幻影の作品を発表している。虚構と現実空間の曖昧さに着目し、現代のリアリティの問題を共有している作品である。

ONO Yoko Courtesy of Yoko Ono

                                                    

オノ・ヨーコ/ONO Yoko 1933年 東京都生まれ。ニューヨーク在住。

今年、第8回ヒロシマ賞受賞。当初、広島に関するシンボリズムな作品を展示予定であったが、「こういうときだからこそ、できるかぎりのことをやりたい。」と東日本大震災後のシンボリズムを表現するような新しいインスタレーション作品を出展することとなった。                                                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

ライアン・ガンダー/Ryan GANDER 1976年 チェスター(イギリス)生まれ。ロンドン在住。

非常に幅広い作品をつくるイギリスの作家。球に関連した2つの異なる作品を展示予定。

湯本豪一コレクション/   YUMOTO Goichi Collection

日本最大といえる妖怪コレクター。今回は歴史的絵巻から現代のパチンコ台までの一部を紹介する。時代を超えて人々を魅了し続け、現代に脈々と引き継がれきた妖怪文化の謎とその不思議な存在にせまる。

ピーター・コフィン/Peter COFFIN 1972年 カリフォルニア州バークレー(アメリカ)生まれ。 ニューヨーク在住。

公的には認められていない世界中にあるミクロネーションを紹介するようなプロジェクトを展開したり、UFOまがいの物体を飛ばすことでUFOそのものを社会的見地から分析することで知られる。植物の育成には音楽を聴かせることが有効であるのかを試す作品《Unititled (Greenhouse) 》を横浜創造都市センター(YCC)に展示する。これは、ミュージシャンが実際にライブ形式で音楽を聴かせるが、あくまでも、人に聴いてもらうのではなく植物に聴いてもらうためのコンサートである。                                                                                            

【作家発表!「ヨコハマトリエンナーレ2011」開催について思うこと】

東日本大震災で多くの命・建造物・文化・自然が失われた。経済・社会・生活への影響も色濃くなお残る。このような状況下で、私達は必然と人と自然の関係性や生き方・価値観・科学技術の発展の恩恵とそれに反した危険性について、あらためて考えさせられた。この経験は、全人間的ヴィジョンをもちながら本展の作品をより深く「視る」ことにつながるとともに、本当の世界観や人間文化の根源にあるアニミズムの心性への理解となるのではないか?

そういった意味からも、「ヨコハマトリエンナーレ2011」は、今の私達に必要なことが詰まった、まさに、タイムリーな展覧会であると言えるだろう。

「OUR MAGIC HOUR-世界はどこまで知ることができるか?-」

私達は、何を感じ、知るのであろうか? 期待に胸を膨らませ、ワクワクしている。                       

レポート; チャーミー (梶原 千春) 写真提供; 横浜トリエンナーレ組織委員会事務局

———————————————————————————————–

【関連サイト・記事】

<ヨコハマトリエンナーレ2011 第3回記者会見資料>

http://yokohamatriennale.jp/pdf/200110526releaseW_ja.pdf               

「ヨコハマトリエンナーレ2011」第3回記者会見[1]    大きな愛を届けたい、アートの力を新たな希望の架け橋に

https://takearteazy.wordpress.com/2011/06/05/the-third-press-conference/

 

「ヨコハマトリエンナーレ2011」第3回記者会見[2] アーティスト魂かけて生み出される新たな視点