ヨコハマトリエンナーレ2011 ―子どもたちを魅了するマジックアワー―

ウーゴ・ロンディノーネ《月の出、東》2005の12体の彫像と記念撮影を楽しむ人たち。横浜美術館にて

■夏休みは子どもたちがおおぜいやって来た
8月6日に始まった「ヨコハマトリエンナーレ2011」(ヨコトリ2011)も会期半ばを過ぎた。横浜美術館の前庭で、ウーゴ・ロンディノーネ《月の出、東》の12体の像と並んで写真を撮る人も多い。
今回4回めの横浜トリエンナーレは、8月会期開始で夏休み中とあっておおぜいの子どもたちがやって来た。親子で友人と楽しそうに話をしている姿をよく見かけた。学校からの宿題でチラシやパンフレットを求め、友だちと相談している中高生も多かった。
8月17日(水)の「子どもアドベンチャー 現代アートの国際展★ヨコハマトリエンナーレ2011へ行こう!」では中学生以下1人につき引率者1人が無料になり、特に多くの来場者があったようだ。同じ日に開かれた、缶バッジのワークショップや子どものアトリエが6日間行った鑑賞のためのガイドツアー「夏休み子どもフェスタ2011―トリエンナーレをみよう―」は盛況だったようだ。9月18日(休場日を除く38日目)に入場者数が10万人を超えたことも子どもたちのパワーかもしれない。

カールステン・ニコライ《autoR》2010/2011、作家が制作したステッカーを参加者が壁に貼る作品、進行中

■自分の言葉で語る「キッズ・アートガイド2011」
2005年、2008年に続き3回目の子どもが行うアートガイドは、小中学生がワークショップを重ねて実際に展覧会のガイドを行うもの。8月10日初回のガイドでは、ひとつの作品を1~2人が自分の言葉で紹介し、参加者にもどんどんマイクを向けて意見を求める。参加者はキッズの話に耳を傾け、作品をよく見てそれぞれ考えることができる。
立石大河亞《大地球運河》などの3点の絵画には、「過去、現在、未来を描いているようです。たくさんの動物がいますが、何種類いるでしょう」、答えは13種類。
また、キッズと参加者が作品を見る、キッズがガイドを通じて成長する、卒業したキッズがサポートに加わると、「みる、そだてる、つなげる」のヨコハマトリエンナーレ2011の方針を実現したプログラムとなっている。

美術館の屋上の、テーマのもとになったウーゴ・ロンディノーネ《our magic hour》2011は夕方から22時までは点灯し、昼間とは少し違う表情を見せる

■テーマを意識させる展示空間
横浜トリエンナーレは2001年に第1回が始まり、2005年、2008年と開催を重ねて、今年2011年は4回めになる。名称も「ヨコハマトリエンナーレ2011」と、「横浜」がカタカナ書きになった。2011年のテーマ「OUR MAGIC HOUR―世界はどこまで知ることができるか?―」に沿って、未知の世界に触発された作品を紹介する。「マジックアワー」は日没後から夜になるまでのことで、黄昏時、逢魔が時と言われ、不思議なものが往来するという。77組/79人300点以上の作品に出合って違う世界を見つけてみたい。
また、運営母体が国際交流基金から横浜市に移り、横浜美術館が初めて会場のひとつになるなど、過去3回とは大きく異なり、日本人の若手作家が多いのも今回の特徴。
横浜美術館が会場になったことで、空調の整った環境で展示でき、絵画作品が多いこと、所蔵作品を展示したことは現代美術の展覧会としては珍しいことだと思う。展示の順や隣り合った作品、同じ部屋の作品にもテーマやキーワードが感じられ、デザインされた空間展示を意識させられた。
しかし、区切られた場所も多く、暗幕を張った部屋などに見逃しやすい作品もある。部屋を回り、作品を次々に見て、休憩する場がほとんどなかったのは残念。途中で海が見えたり、ぼんやとして作品を思い返したり、同行者と語りあったりする空間と時間がほしいと思った。

もうひとつの会場、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)ではダイナミックな空間で、横浜美術館と対照的なイメージを受けた。両会場と特別連携プログラム会場(新・港村、黄金町バザール2011)をつなぐ無料バスは、会場を歩いて疲れた足を休めることができありがたい。ヨコハマ創造都市センター(YCC)での展示や看板作品が点在し、横浜駅、馬車道駅などでポスターは見かけたが、街中にヨコハマトリエンナーレを印象付ける作品や旗などが少なく、美術館の展覧会とは異なり、期待を膨らませ市民を引き付けるものが少ないのがちょっとさびしい。

ご参照ください。
◆夏休み子どもフェスタ2011―トリエンナーレをみよう―
子アト通信 2011年09月02日                                  注)「子アト」は横浜美術館「子どものアトリエ」のこと。
http://www.yaf.or.jp/yma/atelier/2011/09/

◆8月1日【「キッズ・アートガイド2011」が始まりました!】 ヨコトリレポート
https://www.yokohamatriennale.jp/report/?cat=5

            レポート・写真 2011年9月25日現在   はしもと のりこ

We Love 吉田町! 夏端月の横浜、先陣を切る吉田町アート&ジャズフェスティバルの映像が続々アップ

ニューオリンズジャズハウンズ

吉田町通りアート&ジャズフェスティバル実行委員会とTAEZ!、横浜市民放送局のコラボレーションによる、新しい市民放送局「かんべえTV」の試験放送と映像アーカイブのプロジェクトが進行中です。先日行われた「ヨコハマ吉田町通りアート&ジャズフェスティバル」の新しい映像がアップされました。「ストリート・ジャズ・ライブ」をはじめ、「アーティストインタビュー」「実況中継の録画」など合計40本あまりの映像をテーマ毎にわかりやすくインデックス化しました。フェスティバルの雰囲気、魅力をたっぷり楽しむ事ができます。

会場風景◉祭りのはじまり!

◉会場散策

◉出展アーティストインタビュー

◉ストリート・ジャズ・ライブ

◉かんべえTV実況中継の録画

現在の伊勢佐木町一帯の入り海を干拓し1667年に完成した「吉田新田」の生みの親、吉田勘兵衛にちなんだネーミングの「かんべえTV」は、その開拓の情熱をDNAに持つ、地域のメディアとして産声をあげました。関内駅前、日本最古の「鉄の橋」吉田橋から野毛本通りに至る、全長250mのコンパクトな商店街「吉田町通り」には、湿地帯だった大昔から、新田の開拓、横浜開港、関東大震災、戦災、進駐による戦後文化の歴史等めまぐるしい変遷を経て培った遺産が脈々と生きています。芸術家の町を支えてきた4軒のギャラリーを中心に、いにしえの「横濱道」にふさわしい老舗から若い経営者による新しい感覚のBARまで、幅広いしかも個性的な店構えが軒を並べています。

「地域の創造的な情報発信」を最重要コンセプトと考えるTAEZ!は、横浜市民放送局と共同して横浜各地の創造的プロジェクトの取材を行ってきました。吉田町はカレンダー的にその先陣を切る地域、そして、今年はほぼ毎月通りを通行止めにしてイベントを開催するというので、「まちかど放送局」をつくって定期的に情報発信を行おう、とプロジェクトがスタート。皮切りの「ヨコハマ吉田町通りアート&ジャズフェスティバル」の二日間完全生中継試験放送を実施しました。今後は6月、7月、8月に計画されている「町じゅうビアガーデン」9月「祭礼」10月「アートイベント」11月「野外劇」12月「クリスマスイベント」(すべて仮称)の中継放送のほか、吉田町発のさまざまな番組を配信して行く予定です。

かえっこバザール in 濱の市 11月

横浜ポートサイド地区で毎週日曜日に開催される『濱の市』にて、2009年最後の『かえっこバザール』を開催!

夏秋のかえっことは違い、季節柄寒いので、参加される元気なちびっ子は、寒さ対策(ホッカイロ、ブランケットなど持参)とインフルエンザ対策のマスクを忘れずに、元気に参加してください! かえっこポイントも忘れずにね!

場所:濱の市会場(栄光スーパー前)

日時:2009年11月29日 (日) 10:00〜15:00(雨天中止)

お問合せメール:kaekko.yokohama@gmail.com

当日は『かながわ朝市サミット』も開催しています。お母さん、お父さんもいつも以上に十分楽しめます!ご参加お待ちしています。

前回の様子はこちら

https://takearteazy.wordpress.com/2009/10/18/バイバイ大好きだったおもちゃくん、げんきでね/

https://takearteazy.wordpress.com/2009/10/12/かえっこバザールありがとう/

映像リポート『TAEZ!のトリエンナーレ学校第1回「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの報告」』

2009年10月10日に行われた『トリエンナーレ学校第1回「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの報告」』の映像です。
報告:清水玲(美術家,PAL) 木村静(メディアアーティスト,ヨコハマポートサイドステーション)
司会:山岸泉(TAEZ!)

1.木村静が越後妻有に行った理由/報告Part1(8分6秒)


2.越後妻有トリエンナーレの魅力/報告Part2(9分12秒)

3.越後妻有トリエンナーレ2009の作品紹介/報告Part3(8分4秒)

4.越後妻有トリエンナーレ誕生秘話と開催の危機/報告Part4(7分3秒)

5.こへび隊は開催の危機を救ったか/報告Part5(6分52秒)

6.第1回越後妻有トリエンナーレとは/報告Part6(10分8秒)

7.地域の変化、人の変化、越後妻有で起きたこと/報告Part7(9分56秒)

8.トリエンナーレのこれから 越後妻有と横浜/報告Part8(質疑応答)(9分22秒)

関連リンク
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009

IMGP4459IMGP4473IMGP4474IMGP4482IMGP4490講演が終わったあと、ちょうどその日は中華街の「双十節」のお祭り。木村レポーターは中国獅子舞のセクシーさに思わず取材敢行!

トークイベント「白塗りメリーを巡る言説」

Mary-Danbara
檀原照和・著「消えた横浜娼婦たち」

日時=8月9日(日)午後2時(二時間程度を予定)
会場=BankART Studio NYK 2階奥 ライブラリー
(〒231-0002 横浜市中区海岸通3-9 TEL:045-663-2812
料金=¥1,300- (1ドリンク付き)
主催=檀原照和(だんばら てるかず)
*定員40

横浜をテーマとしてなんらかの作品をつくる場合、どのような方法論や指向性が考えられるか」表現ジャンルや規模は不問にして、根源的なアプローチについて考えます。叩き台として、「古い時代の横浜のアイコン」であるメリーさんを取り上げた二つの作品を取り上げます。

●第一部 メリーさんを題材にした二つの作品の紹介
・檀原照和・作「消えた横浜娼婦たち」(文芸 / ノンフィクション)2009年発表
・横浜未来演劇人シアター「ハマのメリー伝説 市電うどん」(ダンス / 演劇公演)2007年初演

●第二部 トークセッション(観客の飛び入り可)(敬称略)
・檀原照和(作家)
*「消えた横浜娼婦たち」取材の裏話やメリーさんの故郷の話もします
・寺十悟(横浜未来演劇人シアター 演出家)*予定(他のメンバーが代わりに来る可能性もあり)
・バーリット・セービン(ジャーナリスト)……参加決定!

予約・問合せ <yanvalou.deetee@gmail.com