八木良太ワークショップ「音楽の漬け物」

 

6月26日(日)13:30~16:30
会場:横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1 

1 「アートフォーラムあざみ野」入口

 「アートファーラムあざみ野」の入口(写真1)には、中学生から大人がワークショップで作った、水色、黄色、黄緑、ピンクのテープの枝が伸びている。中に入ると、足元に「現代アートを体験しよう」と大きな文字があり、中央からピンクの幹が伸びて会場へと誘っている(写真2)。

2 ワークショップルームに誘う文字と枝

床や壁にもカラフルなテープで枝が描かれ葉や花が付き、鳥が飛び交っている(写真3)。この作品は6月23日、95人の小学生が淺井祐介氏のワークショップで作ったもの。ここに来ただけで楽しい気分になる。

3 思わず足を止める、ワークショップルームの壁

 

 

今日のワークショップは、ヨコハマトリエンナーレ2011 連携プログラム「現代アートを体験しよう あざみ野 Workshop Week」のひとつで、中学生以上16人が集まった。

 

   ■オールドメディアを使うアーティスト

 八木良太氏は、音、映像、時間、文字、記録に関心をもつアーティスト。プレーヤーにレコード盤をのせてろくろを回す作品、氷製のレコードを聴く作品などを紹介、レコード針に聴診器をつなげてスピーカー以外からも音をきくことができる可能性も示してくれた。 

4 説明をする八木良太氏
1980年生まれの八木氏はレコードを初めて手にしたとき、プレーヤーにレコードを置いたものの、どこに針を落としたらよいかわからなかったそうだ。「メディア」は情報伝達の媒介となるもので、ラジオ、テレビ、新聞、雑誌などを指すことが多いが、八木氏はレコード、カセットテープなど一般的に「オールドメディア」と呼ばれるものを素材に作品を制作している(写真4)。
5 最後の一枚がつながらない
 
 
■みんなでレコード盤をつなげる(写真5,6)
 
まずレコードを割ることに専念。不要になったレコードにカッターでていねいに折り目をつけて半分、四分の一に割る。次に、割ったレコードを床に並べてつなげていく。一人分がまとまったら、隣の人とつ

なげ、最後は全員でひとつの輪にすると、くねくねした黒いレールが出来上がる。最後の1枚が思うようにつながらない。こっちをひっぱると、あっちが切れる、「まあ、子育てみたいね」と年配の女性がつい一言。

6 レコードの上を車が走る

八木氏は「思っていた以上の出来」と満足だった。完成したレールの上に、八木氏が小さな車を乗せると、キューキュー言いながら走り出し、驚きと歓声が上がった。レコードは割れても音を忘れていなかった。 

7 レコード、テープで壁を飾る大作
 
 
 
 
■ひとりずつオールドメディアで作品を作る(写真7、8)
 

今度は個人のワークショップ。レコード、カセット、ビデオ、レコードジャケットなどで作品を作る。

カセットテープを裏返して逆回しを試みる人、割ったレコードを合わせて新盤を作る人、音に関係のないオブジェを作る人、壁にテープやレコードを貼る大作に仕上げる人、予定時間をかなりオーバーしてそれぞれ集中していた。

8 カセットのテープを逆に巻く人
 
■ヨコハマトリエンナーレ2011では新作が楽しみ

動画の記録も実物と同様で、作品を違った表現で見せる方法という八木氏は、ヨコハマトリエンナーレ2011では横浜美術館で展示をする。レコードを使う作品の実物と動画の他、現在制作中の新作を予定している。現象の不思議さをじっくり見て観察してほしいと言う。10月には東京の「無人島プロダクション」でも発表の予定で、併せて見て作品のつながりを考えるのもお勧めだ。

 ■失敗するたびに発見がある

八木氏は自作についてこう語った。

「手さぐりで作品を作り、気付いたらできていたように感じる。こうしたいという理想はあるが、そのとおりにならないことも多く、失敗するたびに発見がある、思いや形が幸せに噛み合ったときに作品になっている。そのときどきにおもしろいと思うものがあるが、いまはカセットテープを素材として使うことに可能性を感じている。2010年この会場で開いた展覧会*で、過去5年間の作品をまとめて展示したら、点々と作っていた作品がつながっていたのは意外で発見だった」

※「音が描く風景/風景が描く音 鈴木昭男・八木良太展」
  http://artazamino.jp/events-archives/past-exhibitions/otogaegaku/(リンク)

◎八木良太(やぎ・りょうた)
1980年愛媛県生まれ。2003年京都造形芸術大学空間演出デザイン学科卒業。2010年にAsian Cultural Councilの助成によりニューヨーク滞在。主な展覧会に2008年「エマージェンシーズ8『回転』」(NTT ICC)、2009年「サイレント」(広島市現代美術館)、2010年「音が描く風景/風景が描く音 鈴木昭男・八木良太展」(横浜市民ギャラリーあざみ野)、2011年「MOT アニュアル 2011 ―世界の深さのはかり方」(東京都現代美術館)、ヨコハマトリエンナーレ2011。http://www.lyt.jp/

 ◎無人島プロダクション 2011年10月予定 

http://www.mujin-to.com/index_j.htm 

東京都江東区三好2-12-6-1F tel. 03-6458-8225 / fax. 03-6458-8226

 ◎「現代アートを体験しよう あざみ野 Workshop Week」http://artazamino.jp/organized-events/special-exhibitions/hakkutu2011/

「横浜市民ギャラリーあざみ野」は「男女共同参画センター横浜北」との複合施設で、全体は「アートフォーラムあざみ野」。

「横浜市民ギャラリーあざみ野」はジャンルを超えた「創造性溢れる表現活動」を幅広く育み、市民と創造活動の出会いの場をつくることを目的に自主企画展、講座などを企画実施している。

レポート・写真 はしもと のりこ

「横浜トリエンナーレ2011サポーター事務局に対する公開質問状」に対する公式回答について。

本年1月15日に横浜トリエンナーレサポーター事務局に以下の公開質問状を提出いたしました。

https://takearteazy.wordpress.com/2011/01/16/

これに対し、私個人名に対し内々にメールで返信があったので(文末に参考のため掲載します)、回答者が記名の上公式に回答を公開することを求めましたが、その後、横浜トリエンナーレ2011サポーター事務局からはなんら対応がありません。

TAEZ! は、いままで横浜の地で育んできたアートボランティアの流れをさらに進めて行きたいと望んでいます。今後、逢坂総合ディレクターにボランティアコーディネートをどのように進めて行くべきかを積極的に提案してゆきたいと考えています。サポータのみなさま是非我々にご協力ください。

2011年2月20日
グループ TAEZ! 代表 岩田稔夫

(以下、参考までサポーター事務局からのメールによる返信を転載します。)
*****************************************************************************************

岩田 様
平素より横浜トリエンナーレ市民協働事業にご協力いただきありがとうございます。今回の件につきましては、当方からの説明が不十分なところもあり、御迷惑をおかけしました。発足して間もない事務局であり、運営上未熟な点が多々あろうかと存じますが、どうかご容赦下さい。
ご質問の2点についてお答えします。
まずは、岩田さんにご理解いただきたく、岩田さんにご返信させて頂きました。
取材の件についてお答えしますトリエンナーレ学校は組織委員会が主催しています。取材の申込につきまして、内容や状況によっては、制限等がある場合もございますので、事前にお申込のうえ、取材方法等ご調整いただくようお願いしております。組織委員会の公式記録は、サポーター事務局からの募集に応募していただいたトリエンナーレ学校サポーターチームの皆様に、運営その他を含めて協力していただくという方針で現在新しい体制作りを進めております。当日の授業内容、及び写真、動画等につきましては、随時サポーターHPへ掲載しております。ご要望があれば写真等の素材提供も可能ですのでお申し付けください。先日12日についてですが、サポーター事務局で取材申込の確認をとることができませんでした。また、先日のNHKの取材カメラの件につきましては、講師の方の密着取材が目的で、トリエンナーレの取材ではないと認識しておりました。私たちの講師依頼以前にこの取材は進んでいたという事情もあって了承いたしました。参加者の皆様へも外部取材がある旨を冒頭司会にてお伝えしました。

次に、広報についてお答えします。先日の学校はアートをアートの専門家、あるいはアートの広報の専門家の観点から検討するということではなく、あえてアートの専門外の方の広報に対する考え方を聞き、特にそのような方と、アートプロパーの専門的な広報がどのように違うかという点にテーマをしぼって開催したものです。今回のトリエンナーレは特にこれまでアートに関心のなかった、しかし身近な方々にどうすれば関心を持ってもらえるかということをサポーター活動の大きな柱としています。私たちサポーター事務局は、これまでの横浜トリエンナーレの10年という積み重ねをふまえ、今後、横浜トリエンナーレが本当の意味で市民の祭典として継続していくために、まずは広く市民のみなさまに情報を伝えていくことが、最も重要であると考えています。

トリエンナーレ学校の活動を通して、これまでのサポーターのみなさんとトリエンナーレ本体との関係を見直し、より多くの市民に開かれたサポーター活動へと脱皮することを当面の目標としています。これまでサポーターとして活動されて来たみなさんの輪をさらに広げ、より大きな活動としていくこと、そして今度こそ中断することなく、次のトリエンナーレの開催につながる活動の継続のために、一見遠回りのようではありますが、トリエンナーレ学校を通してサポーターの役割とは何かを改めて考える機会を持ち、更により多くの方に関わっていただける環境づくりが重要であると考えます。そのために今回は横浜市全域に広がる新しいサポーターのネットワークの構築をめざしています。

今回のご意見は、今後のサポーター事務局の活動を見直すために貴重な機会を作っていただきました。まだまだ未熟ではありますが、今後ともサポーター事務局へのご支援ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。

2011年1月21日
横浜トリエンナーレサポーター事務局

横浜トリエンナーレサポーター事務局の体制について思うこと

2011年の横浜トリエンナーレサポーター事務局の体制は、2005年、2008年のトリエンナーレの時に比べるとなんかあまりいい雰囲気ではないようですね。
TAEZが同事務局に出した公開質問状への回答には回答者の記名がないし、TAEZのメンバーがサポーターの自主的活動を促進するにはメーリングリストを活用したらどうですかと提案したところ、あっさり出来ませんとかわされてしまったりと、どうもちぐはぐな対応が目立ちます。横浜市は「市民恊働」という看板を掲げていますが、これでは看板に偽りありとしかいいようがありません。

TAEZによる事務局の周辺取材をまとめると、今回のサポーター事務局は、前回展のように横浜市創造都市事業本部から直接委託されたものではなく、横浜トリエンナーレ組織委員会から横浜市芸術文化振興財団ならびに黄金町エリアマネージメントセンターに直接委託された事業のようです。

しかし、先日発表された、平成23年度のAPEC・創造都市事業本部の予算概要を見てもトリエンナーレ事務局の予算はどこから割り当てられているのかよく分かりません。いったいどこから税金を割り当てているのか? 気になります。

ちなみに、今年のAPEC・創造都市事業本部の文化芸術創造都市形成事業予算は約12億6300万円。内訳は以下のようになっています。

横浜トリエンナーレ事業費 490,020千円 38.8%
創造界隈形成事業費 228,769千円 18.1%
創造都市雇用対策事業 117,197千円 9.3%
地域再生まちづくり事業費 113,722千円 9.0%
アーツコミッション事業費 99,965千円 7.9%
ナショナルアートパーク構想推進事業費千円 75,700 6.0%
創造都市市民力継承事業費 73,000千円 5.8%
映像文化都市づくり推進事業費 33,740千円 2.7%
魅力づくり推進事業費 16,000千円 1.3%
創造都市交流事業 8,700千円 0.7%
創造都市推進事業費 5,713千円 0.5%
施設法定点検委託費 760千円 0.1%

トリエンナーレに約4割割り振っていますが、多分これは作家を招聘するなどの実質的な費用と思われます。

気になるのは毎月1000万円近くの税金を投入する創造都市雇用対策事業。「緊急雇用創出事業等の一環として、アーティストと障害者施設との協働により商品開発を行う事業のほか、横浜トリエンナーレのPR業務、オープンヨコハマにおける来場者の会場間輸送業務やインフォメーション等来場者の誘導案内輸送業務などに就業の機会を提供します。」となっています。

この一部が横浜トリエンナーレサポーター事務局に使われる税金なのか?

横浜市APEC・創造都市事業本部は、予算をどのように割り振って2011年のトリエンナーレにおける「市民恊働」を成功させようとしているのか?

市民恊働の具体的な組織体制は組織委員会の下にあるのか。それとも芸術文化振興財団ならびに黄金町エリアマネージメントセンターの下にあるのか。そしてその予算は……など、もっと詳細な情報を公開して、せっかくつちかってきた横浜のアートボランティアの不安や疑問を解消し、市民の意欲に答えてほしいものです。

和田昌樹(桜美林大学総合文化学群准教授)

第4回トリエンナーレ学校は、横浜の街の魅力を伝えるルートガイドマップ作り

今回のトリエンナーレ学校は、横浜トリエンナーレへの来場者が、横浜の街をもっともっと楽しめるように、サポーターオリジナルのガイドマップを作るというもの。30名の定員制で、チームに分かれてフィールドワーク(まち歩き)やワークショップを重ね、ルートガイドマップの完成を目指す連続企画です。

■第4回横浜トリエンナーレ2011トリエンナーレ学校■

「会場間のルートガイドを作ろう!」

【開催概要】
日時:2011年1月23日(日)13:00~16:00
場所:ヨコハマ創造都市センター(YCC)3階スペース

講師:矢生秀仁(出前表現ワークショップDoナツ主宰)
嶋田昌子(NPO法人横浜シティガイド協会副会長)
浅見昭雄(横浜トリエンナーレ組織委員会事務局次長/
APEC・創造都市事業本部創造都市推進課担当課長)
定員:30名

参加費:サポーター登録者無料、一般500円

参加方法:事前申込制

主催:横浜トリエンナーレ組織委員会

チラシ http://yokotorisup.com/event/1-23-1.pdf
講師略歴等はチラシをご参照ください。

2011年のトリエンナーレでは、すべてのサポーターが「おもてなしチーム」の一員となって、来場者をもてなすことになった(らしい)。今回のトリエンナーレ学校のミッションは、来場者が横浜の街をより楽しめるような、サポーターオリジナルのガイドマップを作ることである。まず最初に各自が横浜のイメージをふせんに書き記す。私のイメージは、「なんでもあって、なんでもありの街」多様性と寛容、それが横浜だ。この印象はこれからどう変わっていくのだろうか。

次は横浜シティガイド協会の嶋田昌子さんが登場。嶋田さんの話はいつも発見の連続である。開口一番「横浜のお土産は?」という質問に「シウマイ」「ありあけのハーバー」「中華菓子」などそれぞれに答える。それに大して嶋田さんは、「今上げられたお土産の共通点は、土のにおいがしない。それが横浜」なるほど、言い得て妙だ。土着性といったものは、少なくともここ港の近くのヨコハマにはない。さらにトリエンナーレ組織委員会の浅見昭雄さんも加わって、象の鼻の変遷や新田の埋立て、洋館など150年あまりの横浜の歴史を学んだ。最後に矢生秀仁さんから、まち歩きで得た情報の記録方法等を習い、3人一組でフィールドワークへと出発した。

わたしたち3人は男性1名と女性2名、学生1名と中高年2名、保土ヶ谷区民1名と西区民2名の組み合わせ。汽車道からみなとみらいを歩くことにした。フィールドワークの時間は約1時間、「まち」でみつけたものの写真を撮り、景色やアートなど7種類に分類してマップにマーキングし、コメントを記す。屋外のかじかんだ手では、なかなかたいへんな作業だ。1時間を少々超えてYCCに戻ると、休む間もなくチームごとにマップを完成させ、写真データを提出しなければいけない。その後、各チームがいちばんのおすすめポイントの発表をして、今回のワークショップは終了。

まち歩きは楽しかったが、ふりかえる時間があまりにも短かいように思えた。また、ガイドマップのゴールがイメージできず、なんとも消化不良な感じが残ってしまった。このルートマップ作りは、2月6日の黄金町周辺、20日の元町・中華街へと続いていく。次回はもう少し納得のいくフィールドワークやワークショップができたらと思う。

今回は、サポーター事務局の許可を得て、動画とスチールの記録撮影を行った。サポーターによる広報活動は認められていないとのことで、動画はポートサイド・ステーション、スチールはTAEZ!での申請となった。希望していたフィールドワーク中のUstream中継は、許可されず断念。理由は、トリエンナーレ学校のUstream中継は、公式のもののみに限るという組織委員会の意向のようだった。たしかにYCC室内での講座やワークショップはUstreamで中継されていたが、屋外のフィールドワーク時の中継はなく、なんとも違和感が残った。

初公開!横浜トリエンナーレのアーカイブ

pst010508

横浜トリエンナーレ・市民アーカイブプロジェクトがついにスタートしました。
2005年から幾度となく計画されるが実現に至らなかった「トリエンナーレ・アーカイブ」が、市民の手でやっと立ち上がりました。
………………………………………………………………………………………………………………
初公開!横浜トリエンナーレのアーカイブ
地下倉庫に眠っていた過去3回の横浜トリエンナーレ本展・市民活動の資料が、横トリ史上初めて展示されます。
2001年、2005年、2008年の3回にわたって横浜市で開かれた「横浜トリエンナーレ」は、国内最大級の国際美術展です。そしてそれら各展においては市民活動が大きな役割を果たしています。
「横浜トリエンナーレ市民アーカイブ」プロジェクトは、横浜トリエンナーレ本展の企画・運営に関わる記録、および市民活動に関わる記録を保全・保管し、参照可能な形で整理・分類することを目的としている市民活動です。
私たちはこの度「開国博Y150」ベイサイド市民共催において、ZAIMの地下倉庫に保管されていた横浜トリエンナーレの関連資料を公開展示します。先月ようやく虫干しが終わったところで、資料としては未整理の状態での展示となりますが、これらの資料から美術関係者や行政関係者、アート作家、ボランティアの市民がどのような気持ちでこの大規模美術展に関わったのか、その一端がご覧いただけるかもしれません。また、展示期間中に横浜トリエンナーレ関係者によるトークイベントも実施します。
開国博Y150 ベイサイド市民共催
「横浜トリエンナーレin市民アーカイブ」
期間:平成21年9月21日(月・祝)から25日(金)の5日間
時間:11:00から20:00(21日は12:00から、25日は17:00まで)
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館2階
入場料:無料
トークイベント:9月23日(水・祝)14:00から
お問い合わせ:横浜トリエンナーレ市民アーカイブプロジェクト
info.ytarchive@gmail.com(代表:山本、副代表:千野)
横浜トリエンナーレ・市民アーカイブプロジェクトがついにスタートしました。
2005年から幾度となく計画されながらも実現に至らなかった「トリエンナーレ・アーカイブ」が、市民の手でやっと立ち上がりました。
………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………
初公開!横浜トリエンナーレのアーカイブ
地下倉庫に眠っていた過去3回の横浜トリエンナーレ本展・市民活動の資料が、横トリ史上初めて展示されます。
…………………………………………………
2001年、2005年、2008年の3回にわたって横浜市で開かれた「横浜トリエンナーレ」は、国内最大級の国際美術展です。そしてそれら各展においては市民活動が大きな役割を果たしています。
横浜トリエンナーレ市民アーカイブ」プロジェクトは、横浜トリエンナーレ本展の企画・運営に関わる記録、および市民活動に関わる記録を保全・保管し、参照可能な形で整理・分類することを目的としている市民活動です。
私たちはこの度「開国博Y150」ベイサイド市民共催において、ZAIMの地下倉庫に保管されていた横浜トリエンナーレの関連資料を公開展示します。先月ようやく虫干しが終わったところで、資料としては未整理の状態での展示となりますが、これらの資料から美術関係者や行政関係者、アート作家、ボランティアの市民がどのような気持ちでこの大規模美術展に関わったのか、その一端がご覧いただけるかもしれません。また、展示期間中に横浜トリエンナーレ関係者によるトークイベントも実施します。
…………………………………………………
開国博Y150 ベイサイド市民共催
「横浜トリエンナーレin市民アーカイブ」
期間:平成21年9月21日(月・祝)から25日(金)の5日間
時間:11:00から20:00(21日は12:00から、25日は17:00まで)
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館2階
入場料:無料
トークイベント:9月23日(水・祝)14:00から
…………………………………………………
お問い合わせ:横浜トリエンナーレ市民アーカイブプロジェクト
info.ytarchive@gmail.com(代表:山本、副代表:千野)
………………………………………………………………………………………………………………

ヒルサイド、駒さんからの手紙

komaY150ヒルサイドで市民創発のワークショップを展開中の斉藤駒さん(照子さん)からメールが届きました。斉藤さんは、2005年、2008年の横浜トリエンナーレでサポーターとして大活躍した素敵なご婦人です。今回はサポーターの立場からアートプロジェクトの主催者へと、今まで培ってきたノウハウを生かして大変身です。

………………………………………………

(中略)・・・我がブースはご覧のように、昨年の横浜トリエンナーレの応援企画の皆様の作品が再度活きて会場を盛り上げています。
昨年の市民の沢山の力を集めた感じです。特にモビールの数の多きには、逸品が紛れて、宝探し状態で、見つけては「これ凄くない!」と見せ合う状態ですよ。ランタンの切り絵も、とても素敵です。

昨日は、展示会しませんか、の声も頂けました。私の力では、其処まで運べませんが、応援企画は昨年沢山実行されました。その成果は、どこで見れるのか! 会場へ足を運んで頂けたか私達にはわかりませんね。

ペットボトルのモビールの作品の作られた、様子を思い出しています。斎藤純子さんをはじめ関わった皆さんの様子を振り返ってしまいます。

今は捨てないで良かった。

でも斎藤純子さんがこれらを前に、アートの力を加えたら、もっともっと良い作品に変化させた事と思います。今は、これらの作品を今後どうするかを皆さんに聞いて行きたいです。

今日から操り人形のラボです。

ご期待下さい。
では 会場へ足を運んで下さい。

宜しくお願い申し上げます。

齊籐照子

Y150開港記念イベント創発メンバー
ヒルサイド「竹の海原」「繋がりの森」
プロジェクト「遊びをあそぶ」&「遊美」

ヒルサイドの夏
ヒルサイドの夏

http://y150asobi.blog78.fc2.com/

『アートボランティア横浜スタイル』(美術出版社)出版記念パーティのレポート

party
パーティの様子(ビデオ画面)

66日、ZAIM カフェで開催された「アートボランティア横浜スタイル」の出版記念パーティは80人を超える参加者で賑わいました。横浜トリエンナーレ2008の総合ディレクターの水沢勉さん、参加アーティストの大巻伸嗣さんをはじめたくさんのゲストの方々、ボランティア、サポーターが半年ぶりに顔を合わせて交流を暖めました。

>レポートとポッドキャスティング(ビデオ記録)はこちら

(高橋)

ついに完成! 横浜トリエンナーレ2008市民報告書「アートボランティア横浜スタイル」

アートボランティア横浜スタイル
アートボランティア横浜スタイル

横浜トリエンナーレ2008ボランティア、サポーター、周辺アートイベントの全記録。

創発性と多様性が「横浜スタイル」です。

横浜トリエンナーレ2008の特徴は、さまざまな話題を集めた本展の内容とともに、周辺に広がった、そして地域で積み重ねられてきた連携アートイベントの層の厚さでした。本書は200人以上のボランティアの生の声をはじめ、自主的に参加したサポーターや関連企画の活動を網羅した「公式」ドキュメントです。市民発のトリエンナーレ・レポート、全国に先駆けてヨコハマから発信します。

5月27日からZAIMにて先行販売、

6月から全国有名書店で発売開始です。

インターネット書店amazonでもどうぞ

http://www.amazon.co.jp/dp/4568503957/

_______________________

アートボランティア横浜スタイル

横浜トリエンナーレ2008サポーターとボランティアの活動記録

● 内容

横浜トリエンナーレ入門/ボランティアの一日/ボランティア、サポーター活動の記録/ボランティア、サポーターインタビュー・座談会/アンケート集計/キッズキュレターズ/本展関係者インタビュー/応援企画、周辺アートイベント/地域力とトリエンナーレ

● 発行 株式会社美術出版社

● 企画・編集 横浜トリエンナーレ2008サポーター報告書プロジェクト

● 著作・編集 財団法人横浜芸術文化振興財団

● 協力 横浜トリエンナーレ組織委員会

● 判型 B5判 160ページ

● 定価 1000円(税込)

● ISBN978-4-568-50395-1

● お問い合わせ

〒231-0012 横浜市中区日本大通34 ZAIM

財団法人横浜市芸術文化振興財団

横浜創造界隈【ZAIM】マネージャー:鈴木

Tel. 045-222-7030 zaim@yaf.or.jp

_______________________

『アートボランティア 横浜スタイル』

出版記念パーティ

_______________________

日時:6月6日(土) 18:00から

会場:ZAIM Cafe(ザイムカフェ)

みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分 JR「関内駅」徒歩5分

ゲスト:水沢 勉(横浜トリエンナーレ2008総合ディレクター)

大巻伸嗣(横浜トリエンナーレ2008参加作家)

会費:3300円 (申込は上記お問合せ先まで)

Y-StyleReaf2リーフレット(PDF)

(高橋)