「聖地」は今。

桜木町ガード下の「聖地」

桜木町ガード下、グラフィティの「聖地」がまるで刑務所の壁のようにグレーに塗られていた。下の写真は2008年撮影の同地。

アートを権力の管理下におこうとする試みは失敗する。自由で多様な精神はコントロールしようとするのではなく、上手につきあうことだ。それには特別な才能を必要としない。相手を認めてよく理解すること。排除しないこと。そして、必要なものを提供して、成果を求めない。何よりもアートを知ったかぶりしないことだ。

横浜は2005年に「聖地」のお株を水戸にとられた。桜木町で活躍(?)したアーティストたちをフューチャーして大規模なグラフィティの展覧会を水戸芸術館が企画したのだ。それはちょうど横浜トリエンナーレ2005の年、そして皮肉にもそのシンポジウムを川俣正氏が横浜で開催した。以下はそのレポートです。(Ushinosuke)

//////////////////

はまことりWeb アーカイブ

[レポート]横浜トリエンナーレ2005 & X-COLOR/グラフィティ in Japan 連動シンポジウム「ストリートにおける表現の可能性」

http://www.ycan.jp/archives/2005/11/2005_xcolor_in.html

水戸芸術館で今、「X-COLOR/グラフィティ in Japan」という画期的な展覧会が開催されている。「ミトゲイ」はいつもまっ先に新しいことをやってくれるので大好きだ。ミトゲイで打ち出された新しいコンセプトが、しばらくすると東京の美術館やギャラリーで2T(ニーティー=二番煎じ)されるのことがままある。今回は「グラフィティ」落書きだ。日本中の落書き小僧40人を選りすぐって、美術館の中だけでなく、水戸の街中にライブペインティングさせるという日本初の大規模な展覧会だ。

●X-COLOR/グラフィティ in Japan
2005101日(土)→ 124日(日)
水戸芸術館現代美術ギャラリー+中心市街地
http://www.arttowermito.or.jp/

「落書き小僧」というのは失礼な言い方だったが、グラフィティはアートか?という問いかけがシンポジウムでまずあり、すぐさま、アートだという定義がなされたので、今後は「グラフィティ・アーティスト」と呼ぶことにしよう。キース・ヘリングを持ち出すまでもなく、アメリカでは前世紀からグラフィティはアートだと決まっているのに、何故日本ではそうじゃないのか?ということがこのシンポジウムの隠れたテーマだと感じた。

そして、何故このシンポジウムが横浜で行われるのか?というのを聞きそびれてしまった。いろいろな思惑が重なっての事だろうが、横浜トリエンナーレ2005が引き寄せつつあるもろもろのパワー、情念、魑魅魍魎・・・のひとつなのだろう。本来横浜でやるべき企画を水戸に先を越されてしまった、というのが僕の感想。見せびらかしに来たんだろうと思った。桜木町のガード下はグラフィティ・アーティストにとって「聖地」だと、パネリストとして参加したKRESSさんから聞いた時僕はそう思った。「X-COLOR」に出品しているアーティストの多くが桜木町のガード下に「ボンビング(=爆弾を投げ付ける)」していたという。・・・>(全文はこちら。秀逸なコメントも)

http://www.ycan.jp/archives/2005/11/2005_xcolor_in.html

トリエンナーレ学校第1回「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの報告」

DSC04360sDSC04989sDSC03920sDSC04976sDSC05114s

新潟県十日町市と津南町760平方キロメートルにおよぶ自然豊かな大地で開催される芸術祭も、2000年、2003年、2006年そして今年の2009年で4回目です。回を重ねるごとに作品が増え、アートがその土地に溶け込み、そこに暮らす人々に受け入れられるようになってきたようですが、ここまでの多難な道のり、特に第1回目を幕開けするまでは並々ならぬ苦労があったようです。

TAEZ! が開くトリエンナーレ学校では、この芸術祭に第1回目から関わってきた方と、今年、作品制作と作家主催ツアーに取材同行し、さまざまなシーンを撮影した方を報告者としてお招きし、芸術祭の魅力、裏話、10年間の芸術祭に関わる人や地元の人の変化、町の変化、そして新たに生まれた課題などについてうかがいます。

ディレクターが2000回役所に通いつめ、2000回断られたってホント?

「こへび」のほかに「おおへび」や「ちゅうへび」もあるってホント?

中越大地震の前後でどう変わったの?

こへび隊は雪下ろしもする?

アート入門者はもちろん、越後妻有へ行った人もそうでない人も、アート・ボランティアをやってみたいと思っている人も、どなたでもご参加ください。

写真上から

作品番号182/深川資料館通り商店街協同組合+Qrr ART 白濱万亀/かかしのこどもたち(伊東直昭作品)

作品番号179/國安孝昌/棚守る竜神の塔

作品番号147/ジャン=リュック・ヴィルムート/カフェ・ルフレ(まつだい「農舞台」)

作品番号194/アンティエ・グメルス/内なる旅

作品番号119/山本想太郎/建具ノニワ

撮影:木村 静

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ZAIM FESTA 2009 参加プログラム

TAEZ! のトリエンナーレ学校第1回 開校します!

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの報告

日 時: 1010日(土)14:0016:30(開場13:30

会 場: ZAIM本館1階 交流サロン

231-0021 横浜市中区日本大通34 Tel. 045-222-7030

みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分/JR根岸線・市営地下鉄「関内駅」徒歩5

http://za-im.jp/php/modules/info/rewrite/tc_7.html


報告者: 清水 玲氏(美術家)、木村 静氏(メディアアーティスト)

主 催: TAEZ!

お問合せ:TAEZschoolgmail.com (★→@

受講無料、予約不要。直接会場へお越しください。

TS01leaf(リーフレットpdfダウンロード)

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

Ryo

プロフィール

● 清水 (SHIMIZU, Ryo)

美術家、Play Art LaboratoryPAL)プロデューサー、m-SITE-r/design 代表。

1999年にジェームス・タレルの光の館の実施設計に関わって以来、様々ななかたちで大地の芸術祭と関わりを持つ。

http://ryoshimizu.jp/

Cizca

木村 静(Kimura Cizca

メディアアーティスト。フリーアナウンサー。ボイストレーナー。

音声・映像・紙などさまざまな媒体での情報発信の企画・制作に関わる。活動テーマは、メディアによる市民コミュニケーション網の構築。

http://channelp.exblog.jp/

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

「大地の芸術祭2009 秋版」

103日~1123※土日祝日のみ開館の作品もありますのでご注意ください。

http://www.echigo-tsumari.jp/2009autumn/

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ƒvƒŠƒ“ƒg

トリエンナーレ学校について

「横浜トリエンナーレ2005」総合ディレクターの川俣正氏が開いた「トリエンナーレ学校」を引き継ぎ、 現代アートに親しみ、人生をより豊かにするための学びと実践と交流の場です。現代アートをより深く理解すること、アート・ボランティアに参加すること、新しい分野の人と出会うことなど、人それぞれの目的をサポートできるようプログラム作りをしていきたいと思います。

http://www.ycan.jp/archives/2008/07/post_172.html

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

TAEZ!について

TAEZ!」は「た・え・ず」と読みます。「Take Art Eazy!」の略です。TAEZ! は、2004年に「横浜トリエンナーレ2005」を盛り上げようと集まったボランティアのグループ「はまことり」が原点です。「横浜トリエンナーレ2008」に関わった仲間も加わり、今年8月、新たに「TAEZ!」として活動を始めました。横浜をはじめ各地で行われる芸術文化のようすをわかりやすく伝え、横浜を魅力あふれる街にすることをめざしています。

詳細はこちらをごらんください。

https://takearteazy.wordpress.com/about/

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧