油井昌由樹 「世界の夕陽写真展」

sunset000

俳優、夕陽評論家と多彩な才能を発揮する油井昌由樹氏が世界各地の美しい夕陽、夕焼け空を独自の観点で捉えた夕陽写真の作品展覧会。

今回は写真という平面作品にとどめず、映像、音楽のインスタレーションを加えて、様々な観点から夕陽の表現を試みます。

会場全体で感じる夕陽の世界をお楽しみ下さい。

また、会期中には桜美林大学准教授、ポートサイドステーション代表の和田昌樹氏をゲストに迎え、夕陽の話から教育、ビジネスの話まで、ご来場の方々も一緒に楽しめるトークセッションを開催。お二人が現在放送しているUSTREAMのそれぞれの番組でライブ中継される予定です。展覧会のサウンドで参加しているギターリスト前島潔氏によるライブも行なわれます。

ご家族の皆様でどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

………………………………………………………………………………………

日時:2011年2月16日(水)~26日(日) 10:00~19:00

会場:ZAIM Cafe 保土ヶ谷 Gallerycoen

神奈川県横浜市保土ケ谷区花見台4-2 保土ヶ谷公園内

TEL/FAX:045-489-9555

http://zaimcafe.com/hodogaya/map/index.php

トークセッション/日時:2011年2月19日(土) 16:00~18:00

出演者:メインMC/油井昌由樹氏、 ゲスト/和田昌樹氏

スペシャル・ライブ/前島潔(ギター)

入場料:無料

………………………………………………………………………………………

和田昌樹氏と油井昌由樹氏

油井昌由樹 プロフィール

1947年生まれ。大学卒業後、世界一周旅行に出かけ、欧米のライフスタイル、アウトドアスタイルに影響を受け、1972年にアウトドアショップ「スポーツトレイン」を港区西麻布にオープン。「アウトドア」という概念を日本にはじめて紹介した。

その後、「スキーライフ」の編集に携わったのを皮切りに、「ポパイ」(マガジンハウス)、「ビーパル」(小学館)をはじめとする数々の雑誌の立ち上げに参加。以後、独特の思考法で、数々の新規事業のプロデュ−スを行っている。

1979年に黒澤明監督の「影武者」の一般公募に応募(応募者数1万5000人)。「徳川家康」役を射止める。その後は、黒澤映画の常連に。「乱」(平山丹後)、「夢」(雪嵐)、「まあだだよ」(桐山)に出演。黒澤明監督の晩年の20年間、公私共の付き合いを続けた。

現在は、広告ならびに書籍・映像、ラジオ番組の企画・制作、各種イベントの企画・運営、服・小物・時計等の商品企画・開発、ロゴ等のデザインのプロデュース等を行っている。また、油井のライフスタイルそのものが話題や人を呼び、あらゆるジャンルのテレビ、ラジオ、新聞、雑誌のインタビューは数え切れない。

トークセッションゲスト/和田昌樹 プロフィール

1947年生まれ。横浜市在住。学習院大学法学部政治学科卒業。1975年ダイヤモンド社入社。 月刊BOX誌編集長,Ecologist Japan誌編集長,ダイヤモンド社国際経営研究所 調査研究部長(出向),第一雑誌編集局局次長兼マルチメディア&ビジネス編集長, 広告局長、データベース事業局長を経て、現在、桜美林大学総合文化学群准教授。
(財)日本データベース協会副理事長、ワントゥー ワン・マーケティング協議会 運営事務局代表、学習院大学非常勤講師(表現論)を兼任。
著作に「地球カメラ ローデンクレーター・プロジェクト」(ダイヤモンド社)、 「いつも相手の立場になって考えなさい」(ダイヤモンド社)、共著に 「水を語る」(遊タイム出版)、 「知りながら害をなすな 優良企業はCSRで生き残る」 (ダイヤモンド社)などがある。

………………………………………………………………………………………

キュレーション/JAPORHYTHM

アートディレクション/森田ヒロ http://japorhythm.wordpress.com/

サウンド/前島潔 http://www.geocities.jp/galaxy_sounds/index.html
制作/メガマウス・プロジェクト

監修/油井昌由樹 http://www.sunset.jp/

番組URL

sportstrain-TV「西麻布二丁目の窓」  http://www.ustream.tv/channel/sportstrain-tv#events

ポートサイドステーション 横浜市民放送局  http://portside-station.net/

主催:財団法人神奈川県公園協会

共催:JAPORHYTHM

協賛:SPORTS TRAIN、ポートサイドステーション株式会社

協力:ZAIM CAFÉ、TAEZ!(た・え・ず)、メガマウス・プロジェクト

………………………………………………………………………………………