2009年11月28日、ヨコハマ国際映像祭2009のメイン会場、新港ピアのラボスペースにて、「アートと地域力ネットワーク会議」(TAEZ!主催)が開催されました。
【会議の目的】
この会議は、横浜各地でアートに関わる活動をしているさまざまなグループが集まり、活動内容を紹介するとともに活動の成果と課題を報告し、互いに情報交換をして交流を深めるねらいがあります。そしてグループどうしを結ぶネットワークの構築を目指しています。また、クリエイティブシティの形成を目指す横浜市の文化政策に対して提言すべきことを探る目的もあります。
【今回の参加グループ】
ART LAB OVA
大岡川アートプロジェクト
金沢文庫芸術祭
さかえ de つながるアート
シネマ・ジャック&ベティ
SpiceRoad
創造と森の声
野毛Hana*Hana
Play Art Laboratory
遊美プロジェクト
吉田町アート&ジャズフェスティバル
横浜市民放送局
TAEZ!





【主な内容・提案】
●交流の方法について
各グループの紹介の後、各グループが活動している地域と地域、人と人が交流するにはどのようにしたらいいかについて意見が出されました。
吉田町からは、「常に街でイベントが行われている方が経済効果もアップする。他の地域のグループの活動に吉田町を使いたいという希望があれば、場所を提供できると思う。イベントを主催する側、参加する側、いろいろな人に自分たちの街を見てもらいたい」と、会場探しに奔走するスタッフに対してうれしい発言がありました。
また、このような会議を継続的に開催するのもいいけれど、まずは、参加グループのメーリングリストを作成し情報交換することから始めましょうということで同意を得ました。
さらに、メーリングリストを活用してアートイベントを知らせ、ツアーを組んで出掛けましょうというグッド・アイデアも出されました。
●連携について
現在、各グループでそれぞれのホームページを設けているが、横浜各地で開催されるアート情報を一括してウェブページで参照できるといいという意見が出されました。
また、それぞれのグループの得意分野、不得意分野、過去の問題と解決方法などを蓄積しておき、情報交換することによって助け合うことができるといい。お互いのタイプの違いや問題意識の違いを知ったうえで意見交換し、ポータルサイトの構築へつなげたいという意見もありました。
アート広報メディアのTAEZ!がメーリングリストを作成・管理し、参加グループのハブの役割を担うことになりました。今後もTAEZ!が呼びかけ人となり、継続的に交流の場を設けて会を重ね、参加グループの連携を図っていきたいと思います。また、今回参加できなかったグループにも声を掛け、ネットワークも拡大させていきたいと考えています。
(山岸泉)
お問合せ:TAEZ!事務局 taez.office★gmail.com (★→@)
————————————————————-