2011年6月29日に 『ヨコハマトリエンナーレ2011 トリエンナーレ学校 第12回「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編①」』が、ヨコハマ創造都市センターにて開かれ、黄金町バザールディレクターであり、NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長の山野真悟氏より、黄金町バザールの開催概要、本展の特徴、黄金町の歴史主な出品作家の予定作品について説明があるとともに、 参加アーティストのさとうりさ氏より、これまでの活動・出品予定作品について話があった。
【黄金町バザール 山野 真悟氏】
東日本大震災の前は、もう少し違うことを考えていて、かなり悩んだが、もう一度まちをつくるということを捉え直そう!いろんな声が集まって街がつくられるんだというメッセージを込めて、 黄金町バザールの展覧会のタイトルを「まちをつくるこえ」とした。
本展の開催にあたり、新しいスタジオ2カ所と新しい広場が作られ、今回の主会場となる。施設の数が途中から増えるのに伴い、作品を移動したり、追加したりして、作品の数を増やし変化させていく。
また、9月2日を目標に製作するアーティストと、8月6日を目標に制作するアーティストがいるが、9月2日は、黄金町バザールにおける全ての作品が完成となり展示されるお披露目の日としている。主催者の希望としては、8月に1度きて、製作途中の過程をみるとともに、9月に出来上がったものをみて面白さを感じてほしい。
40組のアーティスト、建築家7組、カフェやショップが参加する。高架下では、150店舗が営業し、お店にもアーティスト作品を展示したり、サービスを提供する。また、学生プロジェクトとして、この地域の古い時代の写真を集め、まちの博物館として運営も試みる。
展覧会を通じ、現在、この地域ですすめられているマスタープランについて、改めて見直すとともに、将来この街がどうなっていくのか? 3年後は? 5年後は? について想定し、ビジョンをもてるような討論をしていきたい。アート展というだけではなく、街づくり的な要素にも、ぜひ着目して欲しい。
【黄金町で開催に至る背景】
2005年1月まで、日の出駅〜黄金町駅の鉄道の高架下に売春の店舗がずっと約200軒密集していたが、警察による一斉撤去が行われ売春店舗が閉店した。売春していた施設が空き家になったところを横浜市が借り上げて改修し、NPO黄金町エリアマネジメントが借り上げて改装したり整備し、アーティストへ貸し出す事業に発展させた。
【黄金町バザールの主な特徴】
(1)今回、初の試みとして参加アーティストの公募を行い、黄金町と今までご縁のなかったアーティスト9組が選考された。アーティストが泊まり込みをしながら製作する滞在型の公開製作と、横浜を拠点にもつアーティストが通いながら製作する通勤型の公開製作もある。
(2)アジアのネットワークとして、アート×コミュニティに関わるアジアのキュレーターやアーティストによるシンポジウムを9月に開催する。
(3)おもてなしプロジェクトとして、高架下スタジオに街の商店が出店し、商品販売や飲食の提供を行う。 また、地域にあるお店やNPOの入っている施設にパスポートを持参すると、商品割引やサービスなどの特典が受けられるシステムを構築する。
(4)黄金町バザールがはじまるずっと前から地域の人達、行政・警察の皆さんがまちづくりに取り組んできた歴史と成果をみることができる「まちづくりプラン」を展示する場所をつくる。
(5)高校生以上、500円の入場料を必要とする有料会場を設置した。 レクチャーやレストラン、ビアホールと様々な活用を試みる新しく建設中の高架下スタジオ、元旅館であった木造の建物を改修しシンポジウムを開催する竜宮美術館、元売春宿であった違法建築な空間の大幅なリノベーションを行った八番館隣の3箇所である。
(6)ヨコハマトリエンナーレ2011 との連携 ヨコハマトリエンナーレ、新港ピア、黄金町バザールを結ぶシャトルバスの運行、広報面での相互協力をはじめ、ヨコハマトリエンナーレ2011を鑑賞した後にお客様が黄金町にくることを想定し、終了時間を本展より1時間遅い 19:00 に設定した。また、休場日もトリエンナーレにあわせた。
(7)地域の美術・モノを調べた第三者の目線による、黄金町エリアマネジメントセンターの英語のホームページを作成を行い、今後の活動や地域のプロジェクト活動への発展につなげる。
【出品作家 さとう りさ氏】

立体作品を作って、ポンと黄金町に置くよりは、高架下エリアで滞在製作をし、会期中に作品を変化させる。作品にたたずめたり、時間を潰せるような居場所的な作品をつくりたい。
滞在制作期間
8月6日(土)〜9月1日(木)
〜これまでの活動〜
千葉三井レジデンスのマンション群に50体が作り出す影を作品とした《カゲモシャ》がある。これは、マンションができる前に誰も住んでいなかった野原であることを知り、自分達がここにきて初めて住む人間だと思うのは寂しいと感じたので、パラレルワールドのように空想の世界があり、そこに住民が住んでいたという設定で製作し設置した。

静岡県のヴァンジ彫刻庭園美術館で、イタリアのお祭りからヒントを得たインフィオラータが開催され、400名のボランティアとともに、チューリップの花を花材製品のオアシスに挿し大きな花を描いた。この製作は、お花を扱う楽しさを知った、感動的な体験であった。 幼稚園の100周年イベントで製作した。

『「フォー」は、4人めがみている人』という意味を含み、小さいときしか他人とくっいていられないから、園児たちに今を大事にしなさいというメッセージ込めて制作した。
*主なアーティストの紹介については、『ヨコハマトリエンナーレ2011 トリエンナーレ学校 第12回 「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編① [2]』を参照願いたい。
【質疑応答】
Q: サポーターが参加できるマップづくりの予定はありますか?
A : 既にマップ制作がほぼ完成の段階であり、サポーターが現時点から制作に関わることはできない状態である。
Q : 黄金町バザールに参加されたアーティストから、黄金町エリアによる影響やエンスパイアされたことを聞いているか?
A : 黄金町に長期滞在し制作しているアーティスト・普段そこで生活・活動をしている人達にとっては、日常的な光景・感覚になっているけれど、短期滞在制作者にとっては、不思議なまちであり、リピーターが多いのが現状である。アーティストからのはっきりとした具体的な言及はないけれど、黄金町は、いろいろな影響をアーティストに与えていると思う。
Q: 技術面・文章などを含めて、Web上のサポートは必要ないですか?
A : サポーターの皆さんに、会期中の出来事や作品の感想などの原稿を書いて頂き、ブログサイトに掲載したい。
【「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編①」黄金町バザール』に参加して】
まちの魅力は、多種多様な機能・形態をもち商業・芸術文化活動がコンパクトにそのまちに存在しているときに感じられるものだ。売春宿街であったまちは、黄金町バザールの継続的な積み重ねを契機により、魅力的なまちへと変貌していく新たなステージへのスタートをきったことを感じた。
高架下のスタジオ建設をはじめ、オフィス・店舗・アーティストレジデンスなどを街路に組み込むと同時に、物理的・心理的にも、まちのコアな場所となる芸術的効果もある広場の建設を取り入れた黄金町のまちづくりの構造システムは、街路をヒューマンな生活空間としてとらえ、まちづくり効果への貢献も考慮されている。
今回、訪れる人々がアートを楽しむともに、その地域に住む人々が地域の歴史を伝える場をつくり、有料会場をはじめとする何度でも足を運べるパスポート、地域商店の出店による飲食の販売などによる経済効果が期待できる仕組みを構築したことは、このまちの発展へと結びつく足がかりとなったと思う。
一方、建築家・アーティストがこの地域に滞在し、制作をすることは、建築家・アーティストが「作品をつくる」「展示する」こと以外に、まちづくりの要素がどうしても絡んでくると思う。ここで制作する建築家・アーティストは、その点についてどのように考えているのだろうか? 滞在する建築家・アーティストについての制作活動の記録及びそれらが情報提供される場があってもいいのではないか? この地域から建築家・アーティストが受ける刺激性、地域との関係性に着目した生の声をぜひ聞いてみたい。
まちづくりには、10年、20年の長い時間がかかる。黄金町バザールが、地域に住む人々の声に耳をかたむけ、ここに関わるアーティストの声を集め、周囲の環境になじませた建築・環境デザインも意識しながら、様々な関係を考えて議論を重ね、実験的に活動を重ねていくことに期待したい。黄金町バザールにおける様々な実験的な取り組みに着目しながら、大いに楽しむとともに、このまちの変遷も読み取りたい。
取材記事執筆・写真 :チャーミー/梶原 千春
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ヨコハマトリエンナーレ2011 トリエンナーレ学校 第12回 「ヨコトリ2011見どころ講座 連携プログラム編①」】
日時: 6月29日(水)19:00~20:30※事前予約制
場所: ヨコハマ創造都市センター(YCC)3階スペース http://www.yaf.or.jp/ycc/access/index.php
講師: 山野真悟(黄金町バザール ディレクター/ NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長)
【「黄金町バザール2011 まちをつくるこえ」 概要】
開催日時: vor.1 2011年8月6日〜8月31日
vor.2 2011年9月2日〜11月6日
会 場 : 京急線日の出駅から黄金町駅の間の高架下スタジオ、 周辺のスタ ジオ、 既存の店舗、屋外空地、他
休場日 : 8月・9月の毎週木曜日、10月13日(木)、10月27日(木)
入場料 : 黄金町バザール2011会期中有効フリーパス(一部無料会場)当日高 校生以上500円/中学生以下 無料
主催 : 黄金町エリアマネジメントセンター、初黄・日の出町環境浄化推進 協議会
【黄金町バザール】
http://www.koganecho.net/