Cliff Side Jazz Night “The Third” Sept 24 2016

先月24日のクリフサイドツアー、総勢10人の大所帯となりました。𣳾地虔郎さんのご配慮で2階席正面の3テーブルを提供されました。この席は僕は個人的に一番好きな席なんですが、𣳾地さんも同じ感覚だったのでしょうか?夢の空間をじっくり堪能できたひとときでした。
今までで一番本格的なクリフサイドでの映像撮影…ああでもぶっつけの手持ち撮影…それでも今までより少しマシ。編集して短いクリップにまとめようと思った のですが、人間の証明がよかった、ジャンバラヤが、テネシーワルツが、愛燦燦がよかったとツアー参加者の声を聞いたり、あるいは、出演されているミュージシャンの記録としてノーカットであった方がいいと思い全編公開、計10本のクリップを作りました。(一部撮影のミス等で収録されていない曲もあります)

///////
Since 1946 「クリフサイド」は終戦直後の昭和21年に日本人専用のダンスホール「山手舞踏場」として開店して以来、70年の歴史を古き良き横浜の香りをそのままに引き継いでいます。戦後の名だたるジャズミュージシャンがクリフサイドのステージから巣立っていきました。100平方メートルのダンスフロアと1階2階の吹き抜け、和洋折衷の建築様式がドラマチックな空間をつくりだし数々の映画のロケ地として有名です。横浜に数多くあったダンスホールは今はすでになく、クリフサイドは奇跡的に、歴史と文化の接点、元町代官坂の丘に屹然として立っています。
……………………………………………………
Cliff Side Story
https://www.youtube.com/watch?v=UojrmvOQxRU
クリフサイドホームページ
http://cliffside.blue.coocan.jp/index.html

……………………………………………………
Cliff Side Jazz Night “The Third”
Sept 24 2016

1) Take the A Train, Jambalaya

2) 人間の証明, Basin Street Blues

3) It’s A Sin To Tell A Lie, Yokohama Dream (Vo キャロル山崎)

4) Tennessee Waltz, In the Seabreeze (Vo キャロル山崎)

5) Love, Everybody Loves Somebody

6) Saturday Afternoon Blues, You Don’t Know What Love Is

7) Bei Mir  Bist Do Schon, I Got Rythm, Black Orpheus

8) Cheek to Cheek, Gaslight in the Twilight (Vo キャロル山崎)

9) Goody Goody, Isn’t She Lovely (Vo キャロル山崎)

10) Round Midnight, 愛燦燦

……………………………………………………

“The Third”
Flute: 佐藤未来・大澤香奈江・斉藤早紀/Cla: 菊池光雄/A,Sax: 森保未栗・岩佐俊明・玉井 昇/T.Sax: 長田美奈子・藤田勝美/B,Sax: 大島裕介/Trumpet: 渡辺真弥・山内むつみ・井ノ上美月・窪田 肇・落野 薫/Trombone: 木村友香・熊川小太郎・松石純・中島三郎/Piano: 小野大地・尾島舞紀・松石恵美子/Bass: 市川淳子・酒谷裕佳里/Drums: 菅俊之・泊由起子・金子高之
Vocal: キャロル山崎
作・編曲/指揮: 𣳾地虔郎

……………………………………………………

広告

Koide Blue 絵筆で捉える魂の人

KoideBlue

闘い続ける魂の原子核工学研究者、小出裕章氏を描いた奇跡の画集
イコマレイコが描き出す小出氏の孤高の魂
「Koide Blue」出版されます。

かつて、水俣病闘争において、石牟礼道子(詩人)と土本典昭(映画監督)の表現、それぞれの分野における芸術表現が、熾烈な公害闘争に大きな幅と希望と力を与えてくれたように、泥沼化している今の状況、反原発の運動の中でイコマレイコさんの弛みない一歩一歩が一筋の希望を見せてくれると思うのです。3.11以降ガラリと自身の人生を変えたイコマレイコさんが遠く関西の小出裕章さんの研究室に通い詰めて書き溜め綴った二千枚を超えるデッサンと言葉の累々は「編集」という作業の対象になり難いが、不思議の力のなすがままにこの時に一冊の「絵本」として現れた。そんな感じです。是非ともみなさん手に取ってください。


……………………………………………………………………………………………
イコマ レイコ 画集「Koide Blue by Reiko」出版記念 個展
会期 4/14(火)〜28(火)
会場 Bloomoon
〒180-0004 東京都 武蔵野市吉祥寺本町1-30-16 加藤ビル2F-B
https://www.facebook.com/events/405062079665875/

……………………………………………………………………………………………
画集を出版するにあたってクラウドファウンディングで協力者を募っている。
[詳しくは…]
READY FOR?「画家・イラストレーターのイコマレイコの奇跡の画集を出版したい」
https://readyfor.jp/projects/KoideBluebyReiko

……………………………………………………………………………………………

Amazon でも販売中
http://www.amazon.co.jp/dp/4344972147/

「横浜の森美術展7」オープニングまであと1週間

KyanSui JemsKiga ASADAYashiroIngridaWorkshop PartyKim

森へまた行ってきた。中山駅からバスと徒歩で25分、「横浜の森」はやっぱり遠いけど慣れてきた。作品の制作は先週より少し進展したようだけど、まだ全貌が見えてこない。オープンまであと1週間。

………………………………………………

[動画]Artists in Forest「横浜の森美術展7」公開制作はじまる

http://youtu.be/CEhIyblgIOg

………………………………………………

横浜の森美術展7

・公開制作      8.17sun~8.30sat

・オープニング    8.31sun 11:00~

・展示期間      8.31sun~10.5sun

・クロージング    10.5sun 10:00~

・アート森フォーラム 8.24sun 15:00~

・ワークショップ   9.7sun / 9.14sun / 9.21sun

会場:ズーラシアに隣接した公園予定地(詳細下記)

主催:GROUP創造と森の声

https://www.facebook.com/SouzoutoMorinokoe1997

http://blog.goo.ne.jp/souzoutomorinokoe

………………………………………………

昨年の「横浜の森美術展」レポートはこちらです。

https://takearteazy.wordpress.com/2013/11/07/forest-art-tour/

………………………………………………

アーティストは今、森の息吹を吸い込んでいる

スクリーンショット 2014-08-18 2.59.18 スクリーンショット 2014-08-18 2.57.00 スクリーンショット 2014-08-18 2.51.32 スクリーンショット 2014-08-18 2.50.28 スクリーンショット 2014-08-18 2.49.10スクリーンショット 2014-08-18 1.46.00スクリーンショット 2014-08-18 1.43.02 スクリーンショット 2014-08-18 1.37.06スクリーンショット 2014-08-18 1.36.08 スクリーンショット 2014-08-18 1.35.01 スクリーンショット 2014-08-18 1.25.55 スクリーンショット 2014-08-18 1.24.47スクリーンショット 2014-08-18 1.24.09 スクリーンショット 2014-08-18 1.20.35 スクリーンショット 2014-08-18 1.19.50 スクリーンショット 2014-08-18 1.17.492014-08-18 1.48.57-Wスクリーンショット 2014-08-18 2.35.36 スクリーンショット 2014-08-18 2.25.28

「横浜の森美術展7」がいよいよ始まった。海外作家4名、国内作家4名が展覧会オープニングに向けて、残り2週間、森の中での制作をはじめている。草を刈ったり、地面を平らにしたり、小枝を集めたり、削ったり、・・今のところ「地味」な作業がメインのようで、「完成」のイメージは端から見るとほとんど見えて来ない。アーティストは今、森の息吹を吸い込んでいるところだ。蝉の鳴き声と、チェーンソー、草刈り機の音がひびいて、昼間の森は少々騒がしい。

………………………………………………

[動画]Artists in Forest「横浜の森美術展7」公開制作はじまる

http://youtu.be/CEhIyblgIOg

………………………………………………

横浜の森美術展7

・公開制作   8.17sun~8.30sat

・オープニング 8.31sun 11:00~

・展示期間   8.31sun~10.5sun

・クロージング 10.5sun 10:00~

会場:ズーラシアに隣接した公園予定地(詳細下記)

・アート森フォーラム 8.24sun 15:00~

・ワークショップ 9.7sun / 9.14sun / 9.21sun

(詳細下記)

主催:GROUP創造と森の声

https://www.facebook.com/SouzoutoMorinokoe1997

http://blog.goo.ne.jp/souzoutomorinokoe

………………………………………………

昨年の「横浜の森美術展」レポートはこちらです。

https://takearteazy.wordpress.com/2013/11/07/forest-art-tour/

ヨコトリ2014 早回り「忘却めぐりの旅」

ヨコハマトリエンナーレ2014

華氏451の芸術:
世界の中心には
忘却の海がある

会期 (開場日数89日間)
2014年8月1日(金)~ 11月3日(月/祝)
※休場日:第1・3木曜日(8/7,8/21,9/4,9/18,10/2,10/16)

開場時間
10:00-18:00
※入場は閉場の30分前まで
※8月9日[土]、9月13日[土]、10月11日[土]、 11月1日[土]は20:00まで開場

主会場
横浜美術館 横浜市西区みなとみらい3-4-1
新港ピア(新港ふ頭展示施設)横浜市中区新港2-5

アーティスティック・ディレクター
森村 泰昌

公式サイト
http://www.yokohamatriennale.jp/

第5回展となる「ヨコハマトリエンナーレ2014」は、アーティスティック・ディレクターに美術家の森村泰昌氏を迎え、2014年8月1日に開幕しました。8月8日(金)の夜間特別鑑賞会の様子をレポートします。

18:30の集合時刻ギリギリにバタバタと会場へ駆けつける。レクチャーホールはすでにたくさんの人。今回の対象はブロガーやSNS利用者ということで、広く一般人に門戸が開かれていたはずが、ハイレベルの愛好家もしくは評論家の方も多いようで、さすがいいカメラをお持ちです(またはiPhone)デジカメが壊れていても、性能イマイチのスマホでも、それ以前の問題でした。勝負にならない。ということで、一般人目線のゆるレポートに徹することにいたします。

まずは、おなじみ天野太郎さんからトリエンナーレや今回の見どころ等についてのレクチャー。時折フラッシュが光り、皆さん熱心にメモされていますが、私ときたら…手元が暗すぎてメモ取れず、覚えるのに精いっぱい。今回は「忘却」がキーワード。ふたつの序章と11の章で構成された物語をめぐるように…それだけを記憶にとどめて、忘却めぐりの旅に出ました。

もちろん、たったひとりで忘却の海に放り出されるわけではなく、森村さんの音声ガイドも一緒です。

グランドギャラリーの序章

正面玄関すぐのグランドギャラリーにはでっかい構築物がど~ん!
マイケル・ランディの「アート・ビン」です。アートのゴミ箱?参加者募集中。捨ててもよい作品をお持ちの方はぜひ。ただし、目に見えない(形のない)作品は不可だそうです。作品脇の受付で聞いてみてくださいね(10月31日まで)

アートビン2014

アーティスト・プロジェクト マイケル・ランディ<アート・ビン>
http://www.yokohamatriennale.jp/2014/event/2014/07/post.html

エスカレーターを上がっていくと、豚さんがこんにちは!(作品です)
ここからページをめくるように物語の世界へ。

豚さん2014

 

 

 

ギャラリー2014

漂流する教室にであう

「釜ヶ崎芸術大学」(通称「釜芸」)人生はゲイジュツだ!(と思った)人間味あふれるお茶の間のような生きるパワーをぶちまけたようなサイケでキッチュな「場」が出現しています。賛否両論ありそうですが、私は好きです。ここ、ココルームでまったりしていたい~きっとまた来るぞ。

kamagei_1

kamagei2_2014

kamagei3_2014

kamagei4_2014

釜ヶ崎芸術大学
http://www.yokohamatriennale.jp/archive/2014/artist/k/artist418/
華氏451度というのは、紙が燃える温度です。テキスト、つまり本や伝える手段のない世界が想像できるか。というような問いかけを感じました。

f451_2014f451t_2014
ドラ・ガルシア「華氏451度」(1957年版)

整理箪笥とテレビ2014

エドワード&ナンシー・キーンホルツ「実用芸術No.1(整理箪笥とテレビ)

このあとも、自動演奏の楽器があったり、法廷やテニスコートが出現したりするのですが、なにしろ「早回り」なので、じっくりと考えている暇はありません。

たった1時間少々の一本勝負とあって、超個人的に気になった作品、目についたもののみをご紹介しましたが、熱心に向き合ったらキリがないほどの作品がいっぱい詰まっています。長尺の映像作品もありました。
この夏は涼しい美術館で、じっくりと「展覧会」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ご参考までに
展覧会構成
http://www.yokohamatriennale.jp/2014/director/structure.html

あ、それから…1階の作品もお見逃しなく!
美術の広場(序章)や、カフェ、お向かいのマークイズにも作品があります(入場しなくても鑑賞可能)

もう一つの会場、新港ピアの会場は後日あらためて…ということで。これにて早回り「忘却めぐりの旅」レポートを終わります。

美術の広場では子供たちがぐるぐる作品の回りを走っていました。
ベルギーのアントワープ港から船に乗って、はるばる運ばれてきたきたトレーラー。鉄さびも味わいのうちだそうです。

トレーラー2014

ヴィム・デルボア「低床トレーラー」

(高村典子/TAEZ!)

 

Amusement Art 展 at スペースナナ

oracion

oracion

都橋「はる美」の日替わりママ・マスター、水曜日担当の「羊Bar」マスターのオラシオン渡辺さんが、あざみ野のギャラリーで展覧会を開いている。今回はジャンルの違う3人によるグループ展、オラシオンさんの繊細で涼しげなガラス彫刻をじっくりご覧ください。

Amusement展 ~アート遊園地~  http://youtu.be/snSTpHzQ_xA

◯ オラシオン渡辺(ガラス)
◯ MACO(ジュエリー)
◯ 南はるみ(絵画)

2014年7月30日(水)~8月10日(日)
11:00~18:00
スペースナナギャラリー
[アクセス]http://spacenana.com/access.html

アートガラス工房「オラシオン」http://art-studio-oracion.net

撮影・編集:川っプチ放送「RiverSideStation」

http://www.ustream.tv/channel/riverside-station

http://www.youtube.com/user/RiverSideStn

横山和江 写真展 〜横浜中華街の日々〜

Yokoyaka Kazue

中華街の爾麗美術でやっている写真展に行ってきた。画廊主が「味のある写真なので開催を決めた」と言っていた。最近の写真なのに懐かしい感じがする。モチーフが古い良い時代の文化を引き継いでいる人と町だからということもあるだろう。うかつにも気がつくのが遅かったのが、フィルムカメラで撮影してプリントした作品だった。今はデジタルカメラの方がはるかに性能はいいが、銀粒子の味はどうしても出せない。「味」はこれにも由来するのだろう。先月も山手の洋館で開催されていた写真展で、アナログプリントの作品が展示してあって、やっぱり惹き付けられた。

横山和江 写真展 ~横浜中華街の日々~

http://youtu.be/dCH2uMukqZE

……………………………………………………

2014年7月26日(土)~ 8月10日(日)

11:30~18:30(水曜休廊)

爾麗美術 Gallery NIREI ART

横浜市中区山下町214 TAOビル 2F

横浜中華街延平門(西門)通り中程

http://nirei-art.com

……………………………………………………

横山和江プロフィール

http://www.yokoyamakazue.com

中国福建省生まれ、9歳の時横浜へ移り住む。横浜山手中華学校卒業後、津田塾大在学中に米加州立大に留学、フォトジャーナリズム、アート、演劇を学んだ。現在は写真家助手を務めながら世界と横浜中華街の人々の写真を撮っている。

カメラは、ライカM3とローライフレックス、古いフィルムカメラを使っている。フィルム現像からプリントまで自身で行う。仕事ではデジタルをこなしているが、作品づくりはアナログにこだわっている。

……………………………………………………

「横濱ベイエリア」写真展、エリスマン邸にて開催中

町田昌弘

町田昌弘率いる10人の怪しい港界隈放浪写真家集団が、みんなの知らない「横濱ベイエリア」を案内する「横濱ベイエリア」写真展、7月14日までエリスマン邸にて開催中。

[動画] http://youtu.be/2ZjnTs2KSU4

[Facebook] https://www.facebook.com/events/272743759565128/

…………………………………………………………………………

会 期 2014年7月8日(火)~7月14日(月) 9:30~17:30
会 場 エリスマン邸 地下ホール
http://www2.yamate-seiyoukan.org/seiyoukan_details/Ehrisman/

出展者 安彦勝博 安藤恵造 篠崎 卓 杉本光生 中山 卓 平野昌子 本間皆子 増井さちみ 増井 諭 町田昌弘

…………………………………………………………………………

横浜ベイエリアと言えば、まず思い浮かぶのは山下公園やみなとみらい周辺、象の鼻パーク、八景島シーパラダイスなどでしょう。しかし、知っているようで意外に知られていない横濱ベイエリアの魅力、鶴見区安善町から金沢区野島町まで人工の海外線は141kmにも及び、それに沿って歩いてみると、観光スポットにはない、じつに味わい深い風景が折り重なるように展開し、眼を飽きさせません。……(町田昌弘・展覧会案内より)

町田昌弘『横濱ナイト&デー』
http://www.amazon.co.jp/dp/4817921188

 

 

「紙に描く~鈴木正道個展」開催中

Masamichi Suzuki

「紙に描く~鈴木正道個展」開催中です。

http://youtu.be/ZYDe57pcZuM

 

横浜中華街のまん中で、現代アートの「レジェンド」を探求する企画展を中心に展開する異色のギャラリー。オーナー久しぶりの個展は「紙に描く」がテーマ。関羽(関帝様)に似た恰幅のいい人がいたらいろいろ聞くとおもしろいよ。

 

「紙に描く~鈴木正道個展」

2014年6月7日(土)~15日(日) 11:30~18:30

爾麗美術

横浜中華街延平門(西門)通り中程

http://nirei-art.com/

森田ヒロ個展‘14 開催

Image

横浜を拠点に活躍するアーティスト、「森田ヒロ」氏の個展が明日4月15日よりスタート。
会場はオープンアトリエであり、森田氏の活動拠点である保土ヶ谷公園内のGALLERY COEN。4回目の個展となる今回は、ライブでのコラボレーションや親交のあるミュージシャン(音楽家)の方々を

モチーフに描いた新作のアクリル原画作品を発表します。
特別に制作した個展開催記念作品や旧作品も展示・販売も。
会期中にはワークショップも開催いたします。大人も子どもも、親子でも参加できる様々なプログラムのワークショップもあります。

ピクニック気分で公園で楽しみながら、アートを楽しめるチャンスです。

 

森田ヒロ個展‘14 @GALLERY COEN
日時:4月15日(火)~5月11日(日)(月曜定休、5/5開館、5/7休館)
10:00~19:00(最終日17時まで)
会場:神奈川県立保土ヶ谷公園内 Gallerycoen
アクセス/JR保土ヶ谷駅よりバス10分 保土ケ谷球場前バス停下車すぐ
               http://zaimcafe.com/hodogaya/map/index.php
会期中のアートワークショップ

① 4/27(日)/14時~16時
 「えこころワークショップ」
Image

子どもから大人までモノつくりの心と絵心を楽しみながら
育むアートワークショップ。
持って帰ってすぐに飾れるA4サイズの作品を制作します。
定員/5名(組)
参加費、1点/3,000円
Image
② 5/4(日)/14時~15時
 「オープンアトリエ」
大きな画用紙に一緒に好きな絵を描いて、
完成後は、好きなサイズに切ってお持ち帰りください。
定員/20名(組)
参加費/500円

③ 5/6(祝・火)/14時~16時 
 「えこころワークショップ」
子どもから大人までモノつくりの心と絵心を楽しみながら
育むアートワークショップ。
持って帰ってすぐに飾れるA4サイズの作品を制作します。
定員/5名(組)
参加費、1点/3,000円

※参加費の中から実費を抜いた全ては、継続しております
東北地方の子ども達との直接的な文化交流活動の運営に役立たせていただきます。

《お申し込み方法》
ご希望の日時、参加者の氏名、年齢、電話番号、人数(見学者含む)を
明記のうえ、下記メールアドレスまでご予約ください。
japorhythm☆hotomail.co.jp (☆を@に変更してメールしてください)

主催/公益財団法人 神奈川県公園協会
共催/ジャポリズム
協賛/ぺんてる株式会社
協力/ZAIMCAFE、株式会社パシフィックハウス、
株式会社ココフリカンパニー、TAEZ!(た・え・ず)、
えこころプロジェクト実行委員会、メガマウスプロジェクト

地域の映像で「ふるさと」発見!『第6回港北ふるさと映画祭』開催

竹の声が聞こえてくるよ

映画の街・横浜には市民主催の映画祭が数多くあります。「港北ふるさと映画祭」もそのひとつ、今年で6回目の歴史があります。この映画祭の特徴は、港北エリアの歴史と文化を映像の形でアーカイブしようというはっきりとした目的を持ったプロジェクトだということです。古い映像の発掘と収集ばかりでなく、大きな特徴と言えるのはオリジナル作品を毎年何本も制作していることです。過去の歴史ばかりでなく、現在の港北の出来事を記録することによって、未来へ続く進行形のアーカイブを構築しようとする壮大なプロジェクトです。

スタッフはワークショップを通じて映像制作の実践を学ぶ市民に混じって、第一線で活躍する番組制作や映像のプロも多勢います。コラボレーションを通じて、アーカイブと映画祭の、内容と技術両面のクオリティの高さを保持しているようです。3.11を契機に「ふるさと」の大事さに目を向けるようになったという方が多いと聞きました。

今年の上映作品は、伝統芸能を取材した「岸根の獅子舞」をはじめ郷土の文化風物をドキュメントした「つなしま桃物語」「鶴見神社の田祭り」「高田町」「港北ふるさとトリビア」や、昔の映像を発掘して再編集した「昭和の映像」など、港北公会堂の時空をたっぷり4時間息をもつかせぬエンターテイメントで埋め尽くします。(昨年の体験者談)

今年のメインプログラムは、ドキュメント映画「竹の声が聞こえてきたよ」です。都筑区に本拠がある、横浜各地の竹林の保全をボランティア組織で行っている「日本の竹ファンクラブ」が、昨年初めての試みとして開催した「よこはま竹の声音楽祭2013]の密着ドキュメントです。小学校低学年からお年寄りまで総勢100名近くのオーケストラの、竹切り、竹楽器つくり、演奏の特訓の長期間のワークショップを経てプロのミュージシャンに混じってコンサートを行うまでの感動のドキュメントです。小机城址竹林、横浜国際プール竹林でのワークショップ、そして本番は映画祭会場と同じ港北公会堂と地域密着の、しかしテーマは世界的。今まだおそらく編集の詰め真っ最中と思われる「ロードショー」に是非立ち会いましょう!

………………………………………………………………………………

第6回 港北ふるさと映画祭

日時:2014年2月22日(土)12:00開場 12:30開演

会場:横浜市港北公会堂

http://yokohama-kouhoku-koukaido.jp/access/

入場無料

主催:港北ふるさとテレビ局/ワークショップ・ピリオド

連絡先:mail☆kohoku-furusato-tv.org(☆→@)

………………………………………………………………………………

港北ふるさとテレビ局
http://kohoku-furusato-tv.org/

港北ふるさとテレビ局(FaceBook)
https://www.facebook.com/KohokuFurusatoTV

竹の声音楽祭の動画配信「竹ファンTV」

www.youtube.com/user/takefanTV

「よこはま竹の声音楽祭」クリップ
http://kohoku-furusato-tv.org/gang_beifurusatoterebi_ju/yokohama_zhuno_sheng_yin_le_ji.html

竹の声音楽祭メイキング(これがおもしろい)
https://www.facebook.com/permalink.php?id=361670123921235&story_fbid=481152855306294

港北ふるさとテレビ局 伊藤幸晴さんインタビュー
http://yokohamacmc.wordpress.com/2013/04/01/look-up-kftv/

日本の竹ファンクラブ
http://takefan.jp