Cliff Side Jazz Night “The Third” Sept 24 2016

先月24日のクリフサイドツアー、総勢10人の大所帯となりました。𣳾地虔郎さんのご配慮で2階席正面の3テーブルを提供されました。この席は僕は個人的に一番好きな席なんですが、𣳾地さんも同じ感覚だったのでしょうか?夢の空間をじっくり堪能できたひとときでした。
今までで一番本格的なクリフサイドでの映像撮影…ああでもぶっつけの手持ち撮影…それでも今までより少しマシ。編集して短いクリップにまとめようと思った のですが、人間の証明がよかった、ジャンバラヤが、テネシーワルツが、愛燦燦がよかったとツアー参加者の声を聞いたり、あるいは、出演されているミュージシャンの記録としてノーカットであった方がいいと思い全編公開、計10本のクリップを作りました。(一部撮影のミス等で収録されていない曲もあります)

///////
Since 1946 「クリフサイド」は終戦直後の昭和21年に日本人専用のダンスホール「山手舞踏場」として開店して以来、70年の歴史を古き良き横浜の香りをそのままに引き継いでいます。戦後の名だたるジャズミュージシャンがクリフサイドのステージから巣立っていきました。100平方メートルのダンスフロアと1階2階の吹き抜け、和洋折衷の建築様式がドラマチックな空間をつくりだし数々の映画のロケ地として有名です。横浜に数多くあったダンスホールは今はすでになく、クリフサイドは奇跡的に、歴史と文化の接点、元町代官坂の丘に屹然として立っています。
……………………………………………………
Cliff Side Story
https://www.youtube.com/watch?v=UojrmvOQxRU
クリフサイドホームページ
http://cliffside.blue.coocan.jp/index.html

……………………………………………………
Cliff Side Jazz Night “The Third”
Sept 24 2016

1) Take the A Train, Jambalaya

2) 人間の証明, Basin Street Blues

3) It’s A Sin To Tell A Lie, Yokohama Dream (Vo キャロル山崎)

4) Tennessee Waltz, In the Seabreeze (Vo キャロル山崎)

5) Love, Everybody Loves Somebody

6) Saturday Afternoon Blues, You Don’t Know What Love Is

7) Bei Mir  Bist Do Schon, I Got Rythm, Black Orpheus

8) Cheek to Cheek, Gaslight in the Twilight (Vo キャロル山崎)

9) Goody Goody, Isn’t She Lovely (Vo キャロル山崎)

10) Round Midnight, 愛燦燦

……………………………………………………

“The Third”
Flute: 佐藤未来・大澤香奈江・斉藤早紀/Cla: 菊池光雄/A,Sax: 森保未栗・岩佐俊明・玉井 昇/T.Sax: 長田美奈子・藤田勝美/B,Sax: 大島裕介/Trumpet: 渡辺真弥・山内むつみ・井ノ上美月・窪田 肇・落野 薫/Trombone: 木村友香・熊川小太郎・松石純・中島三郎/Piano: 小野大地・尾島舞紀・松石恵美子/Bass: 市川淳子・酒谷裕佳里/Drums: 菅俊之・泊由起子・金子高之
Vocal: キャロル山崎
作・編曲/指揮: 𣳾地虔郎

……………………………………………………

広告

かえっこバザール ゆめはっと(南相馬市民文化会館)2015.12.13

かえっこ!ゆめはっと
かえっこ!ゆめはっと 2015.12.13

ゆめはっと(南相馬市民文化会館)で、12月13日(日)に開催された「かえっこバザール」遠征のご報告です。
16種類のワークショップ、たくさんのおもちゃで会場内はクリスマスムードいっぱい!TAEZ!は、宮城の海の手山の手ネットワークさんと一緒に、しまんと新聞ばっぐのワークショップをしました。
次回は5月22日(日)キッズサークル(ワークショップ)、7月10日(日)かえっこバザール、いずれもゆめはっとにて。遠征隊員募集中!!

かえっこ南相馬
https://www.facebook.com/m.kaekko
しまんと新聞ばっぐ
http://shimanto-shinbun-bag.jp/
海の手山の手ネットワーク
https://www.facebook.com/umiyama.net

帽子おじさん in 酉の市 2015

今年のお酉さんは三の酉まであります。一の酉で賑わう11月5日、横浜真金町の鷲神社酉の市と横浜橋商店街を、帽子おじさんとともに巡りました。

帽子おじさんこと宮間英二郎さんは今年81歳になる世界的なアーティストです。60歳を過ぎてから現在のスタイルの表現活動をはじめたという宮間さんが「世界的なアーティスト」になったのは、2008年スイス・ローザンヌにあるアウトサイダー・アート専門の美術館「アール・ブリュット・コレクション」の日本展に招待されてからのことです。でも彼の日常は今も昔も変わらず淡々と「正装」して町に繰り出す日々です。

来年2月にオープンする南区役所お披露目を祝う写真展「南区まちかど遺産」のメインを飾るべく、帽子おじさんと酉の市の写真を撮りに来ました。山崎洋子隊長と「まちかど遺産たんけん隊」をお供に従えて、にぎやかな商店街を歩くおじさんはみんなから声をかけられます。

宮間英二郎(Wikipedia)https://ja.wikipedia.org/wiki/宮間英次郎

頭上ビッグバン!帽子おじさん宮間英二郎大展覧会 http://www.nadiff.com/gallery/miyamaeijiro.html

プチシンポジウム「鎌倉近代美術館がなくなる」とはどういうことか

kksympo

神奈川県立近代美術館鎌倉館の閉館を巡って開かれた第2回目のミニシンポジウムに参加しました。考えるべきことは何か?ナビゲーターから、会場からたくさんのテーマが出されました。議論は第3回目のシンポジウムに引き継がれるようです。動画をご覧ください。折しも鎌倉近代美術館では「大回顧展」が始まりました。

…………………………………………………………………………

日時:2015年4月12日(日)13~17時
会場:かながわ県民活動サポートセンター304号室
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/p16362.html
資料代:300円
ナビゲーター:首藤教之さん、古澤潤さん、山野辺明さん
司会:宮田徹也
主催:鎌近のこす会(代表:宮田徹也/御崎史子)
協力:浅賀由香/高野洋一
お問合せ:宮田徹也 090-6347-0411 / nkbskmt★kve.biglobe.ne.jp(★→@)
フェスブックページ 鎌近のこす会 https://www.facebook.com/groups/kamakin/
…………………………………………………………………………
資料ダウンロード
チラシ
古澤・首藤資料
山野辺資料
神奈川臨調を考える
…………………………………………………………………………

1951年に、日本で初の公立近代美術館として生まれた神奈川県立近代美術館鎌倉館(通称・鎌近)が、2016年3月に閉館します。今日、世界的に評価の高い建物だけ残そうという声をよく聞きますが「公立の美術館としての現状を維持すべきだ」という意見は出ません。契約満了ならしかたがないというあきらめがあるのでしょうか。

確かに神奈川県は50年前の契約により、鎌近を壊して更地にした土地を鶴岡八幡宮に返還しなければなりません。すると、全ての判断は鶴岡八幡宮にあると思われますが、実は神奈川県は財政難を理由に美術館、図書館を含む文化施設の大半を手放そうとしています。

つまり、神奈川県は契約を理由に自らの愚行を隠蔽していると解釈できるのです。坂倉準三は美術館として機能するように、建物を設計しました。例えばプールはプールであって、プールを食堂にすることは出来ないのです。鎌近は公立の美術館でなければなりません。

今日、美術と関係のない暮らしをしている方々にとって美術は「高尚」だと敬遠され、美術に深く携わる人々は美術の自律性を求める為「政治」との関わりを厭います。しかし美術も政治も人間の営みとして考えると同じことであり、我々が生きることに不可欠なのです。

鎌近の建設当初の理念は、民主的な日本の美術を世界に発信し、世界の美術を日本で受信することにあったので、「鎌倉」という地域を限定することはありませんでした。つまり日本の民主主義の宝を鎌倉が保持し、世界に発信していると言い換えることができるのです。

この問題について皆様が意見を発言し、交換する場を設けました。活発な交流をしましょう。(宮田徹也)
…………………………………………………………………………

古澤 潤(ふるさわ・じゅん/1931年~)武蔵野美術学校卒業。日本アンデパンダン展、ヨコスカ平和美術展、イギリス・ミルトンキーンズ市で作品展示。主として個展で発表し続けている。

首藤教之(しゅとう・のりゆき/1932年~)1950年代後半に岡本太郎・武満徹・花田清輝ら主宰の「現代芸術の会」の活動に参加。1995年以後、福岡空襲をテーマにした焼夷弾のインスタレーション作品を各地で展示。個展、グループ展多数。

山野辺明(やまのべ・あきら/1945年~)福島生れ。18年間神奈川県の歴史編纂事業で県内各地を調査。教育・文化行政に永年従事。ヨコスカ平和美術展発起人。

宮田徹也(みやた・てつや/1970年~)横浜国立大学大学院修了。岡倉覚三、宮川寅雄、針生一郎を経て敗戦後日本前衛美術に到達。ダンス、舞踏、音楽、デザイン、映像、文学、哲学、批評、研究、思想を交錯しながら文化の【現在】を探る。
…………………………………………………………………………

鎌近のこす会とは?
私が週刊新聞新かながわで神奈川臨調の問題を掘り下げていた際に、浅賀さん、古澤さん、首藤さんと何か出来ないかと会は発足しました。私達の立場は当然、鎌近を公立美術館として残し、新館を補修して坂倉準三が設計したとおりの姿に拡充すべきだと思っています。廃館が決定されているとしても、市民、県民、国民の声によって覆せばいいのです。

それは私達の発想であり、単に残す/残さないという答えを出すのではなく、様々な方々の、様々な意見を民主的に交換したいのです。ですので「美術館に行ったことがない」「美術に興味がない」「税金の無駄遣いだ」という意見も尊重します。二ヶ月に一度ずつ行ないます。どなたでもお気軽にお越し下さい。(宮田徹也)
…………………………………………………………………………

part1報告:40人近い方々が参加しました。首藤さんが画家として「人に何かを伝えたい」と口火を切り、山野辺さんが鎌近設立当初の理念を解説し、古澤さんが1956年当時の画家達の苦悩を語り、会場からは建築の立場、開かれた会の方法論、出席して美術館に行きたくなった等、様々な発言が飛び出しました(きのおうち ゆるこや/2015年2月22日)。
…………………………………………………………………………

復活!林あきひこの「となりの都橋」2015年早春の巻

さあ咲くぞ!大岡川は桜の気合いでいっぱいです。
昭和レトロな川の上の楼閣、黄昏の王国、奇跡のハモニカ横町「都橋マーケット」の一角「はる美」からお送りする、他では聴けない地域密着お客さま密着型ご当地イベント「林あきひこソロライブ」いよいよ明日3月26日夜9時くらいからOn Air。
この日は、久しぶりの「となりの都橋」ギター抱えて都橋のお隣さんへ[押しかけ流し]、即興でお店の歌を歌います。さて今回はどこのお店に…?

………………………………………………………………

林あきひこ「となりの都橋~BAR THREE SHOT」

 

林あきひこ Solo Live 第2部はご当地ソングセレクション。


・横浜ベイブルース
・湘南モノレールの歌
・南林間ブルース
・都橋メモリーズ

林あきひこ Solo Live 第3部は、シュールでちょっと胸キュンな極私的センチメントワールド。


・知覚過敏
・歌えなかった仰げば尊し
・ピスタチオ物語

………………………………………………………………
林あきひこ Solo Live アーカイブはこちら!
http://www.youtube.com/user/RiverSideStn

「都橋はる美」Facebookページもよろしく!
http://www.facebook.com/miyakobashiharumi

似顔絵Bar「牛之屋」

https://takearteazy.wordpress.com/2010/10/21/ushinoya/

………………………………………………………………

アーティストは今、森の息吹を吸い込んでいる

スクリーンショット 2014-08-18 2.59.18 スクリーンショット 2014-08-18 2.57.00 スクリーンショット 2014-08-18 2.51.32 スクリーンショット 2014-08-18 2.50.28 スクリーンショット 2014-08-18 2.49.10スクリーンショット 2014-08-18 1.46.00スクリーンショット 2014-08-18 1.43.02 スクリーンショット 2014-08-18 1.37.06スクリーンショット 2014-08-18 1.36.08 スクリーンショット 2014-08-18 1.35.01 スクリーンショット 2014-08-18 1.25.55 スクリーンショット 2014-08-18 1.24.47スクリーンショット 2014-08-18 1.24.09 スクリーンショット 2014-08-18 1.20.35 スクリーンショット 2014-08-18 1.19.50 スクリーンショット 2014-08-18 1.17.492014-08-18 1.48.57-Wスクリーンショット 2014-08-18 2.35.36 スクリーンショット 2014-08-18 2.25.28

「横浜の森美術展7」がいよいよ始まった。海外作家4名、国内作家4名が展覧会オープニングに向けて、残り2週間、森の中での制作をはじめている。草を刈ったり、地面を平らにしたり、小枝を集めたり、削ったり、・・今のところ「地味」な作業がメインのようで、「完成」のイメージは端から見るとほとんど見えて来ない。アーティストは今、森の息吹を吸い込んでいるところだ。蝉の鳴き声と、チェーンソー、草刈り機の音がひびいて、昼間の森は少々騒がしい。

………………………………………………

[動画]Artists in Forest「横浜の森美術展7」公開制作はじまる

http://youtu.be/CEhIyblgIOg

………………………………………………

横浜の森美術展7

・公開制作   8.17sun~8.30sat

・オープニング 8.31sun 11:00~

・展示期間   8.31sun~10.5sun

・クロージング 10.5sun 10:00~

会場:ズーラシアに隣接した公園予定地(詳細下記)

・アート森フォーラム 8.24sun 15:00~

・ワークショップ 9.7sun / 9.14sun / 9.21sun

(詳細下記)

主催:GROUP創造と森の声

https://www.facebook.com/SouzoutoMorinokoe1997

http://blog.goo.ne.jp/souzoutomorinokoe

………………………………………………

昨年の「横浜の森美術展」レポートはこちらです。

https://takearteazy.wordpress.com/2013/11/07/forest-art-tour/

横浜徘徊美術館(第1回)Begonia Rina「異邦人」

Rina

[動画] http://youtu.be/XP_8W3nkExs

野毛山の仙人、金子道昭が横浜のアートシーンを徘徊してコレクションする「横浜徘徊美術館」スタートしました。

記念すべき第1回目は、Begonia Rina 個展「異邦人~そして私の心はいつも異国の空の下」をお送りします。野毛で唯一(?)の現代アートギャラリー「artmania cafe rallery yokohama」にて、8月16日(土)から22日(金)まで開催中。

Begonia Rina

https://www.facebook.com/rina.begonia

artmania

http://www.artmania.jp

https://www.facebook.com/artmania.jp

金子道昭

https://www.facebook.com/michiaki.kaneko.7

TAEZ!

https://takearteazy.wordpress.com

Amusement Art 展 at スペースナナ

oracion

oracion

都橋「はる美」の日替わりママ・マスター、水曜日担当の「羊Bar」マスターのオラシオン渡辺さんが、あざみ野のギャラリーで展覧会を開いている。今回はジャンルの違う3人によるグループ展、オラシオンさんの繊細で涼しげなガラス彫刻をじっくりご覧ください。

Amusement展 ~アート遊園地~  http://youtu.be/snSTpHzQ_xA

◯ オラシオン渡辺(ガラス)
◯ MACO(ジュエリー)
◯ 南はるみ(絵画)

2014年7月30日(水)~8月10日(日)
11:00~18:00
スペースナナギャラリー
[アクセス]http://spacenana.com/access.html

アートガラス工房「オラシオン」http://art-studio-oracion.net

撮影・編集:川っプチ放送「RiverSideStation」

http://www.ustream.tv/channel/riverside-station

http://www.youtube.com/user/RiverSideStn

「横濱ベイエリア」写真展、エリスマン邸にて開催中

町田昌弘

町田昌弘率いる10人の怪しい港界隈放浪写真家集団が、みんなの知らない「横濱ベイエリア」を案内する「横濱ベイエリア」写真展、7月14日までエリスマン邸にて開催中。

[動画] http://youtu.be/2ZjnTs2KSU4

[Facebook] https://www.facebook.com/events/272743759565128/

…………………………………………………………………………

会 期 2014年7月8日(火)~7月14日(月) 9:30~17:30
会 場 エリスマン邸 地下ホール
http://www2.yamate-seiyoukan.org/seiyoukan_details/Ehrisman/

出展者 安彦勝博 安藤恵造 篠崎 卓 杉本光生 中山 卓 平野昌子 本間皆子 増井さちみ 増井 諭 町田昌弘

…………………………………………………………………………

横浜ベイエリアと言えば、まず思い浮かぶのは山下公園やみなとみらい周辺、象の鼻パーク、八景島シーパラダイスなどでしょう。しかし、知っているようで意外に知られていない横濱ベイエリアの魅力、鶴見区安善町から金沢区野島町まで人工の海外線は141kmにも及び、それに沿って歩いてみると、観光スポットにはない、じつに味わい深い風景が折り重なるように展開し、眼を飽きさせません。……(町田昌弘・展覧会案内より)

町田昌弘『横濱ナイト&デー』
http://www.amazon.co.jp/dp/4817921188

 

 

森 直実『横濱中華街三十六景』at 横浜市中央図書館

mori naomi chinatown

横浜錦絵をオマージュする独特な技法による森直実ワールド『横濱百景』のうち、「横濱­中華街三十六景」22点の新作を含めた第3弾、シリーズ最後にして最高の中央図書館で­の展示をお見逃しなく!

Report Video >>> http://youtu.be/wKAb4yMpr28?list=UUhAEnPTri1pfLAP-vKMfVUA
………………………………….­…..
森 直実 横濱百景写真展
『横濱中華街三十六景』
2014年6月20日(金)〜7月13日(日)
横浜市中央図書館 1階展示コーナー

森 直実オフィシャルサイト
http://naomi-mori.main.jp

「紙に描く~鈴木正道個展」開催中

Masamichi Suzuki

「紙に描く~鈴木正道個展」開催中です。

http://youtu.be/ZYDe57pcZuM

 

横浜中華街のまん中で、現代アートの「レジェンド」を探求する企画展を中心に展開する異色のギャラリー。オーナー久しぶりの個展は「紙に描く」がテーマ。関羽(関帝様)に似た恰幅のいい人がいたらいろいろ聞くとおもしろいよ。

 

「紙に描く~鈴木正道個展」

2014年6月7日(土)~15日(日) 11:30~18:30

爾麗美術

横浜中華街延平門(西門)通り中程

http://nirei-art.com/